日本最大級のデジタル家電通販「Nojima Online」
設置取付の有無をご選択ください
延長保証を選択いただくと長期間安心してご使用できます
【エコ】インク下取りサービス
おまかせギフトラッピング★
【消耗品保証】 購入から1ヶ月安心
厳重梱包(小物)
レビュー21件 21 4.0
商品コード:4988617365483
減りのが早いので安いと助かります。
使いやすい
カセットタイプのインクよりは長持ちするが、5個セットはそれなりに消耗は早い。1本2000円近いが5個セットでなく、もう一つ大きいサイズで5本購入した方が安心。
EW-M752Tの購入から約半年が経過。マットブラックとフォトブラックのインク切れサインが表示。購入後に印刷機会が多くなかった事も幸いし、、全然インクが減らずプリンター購入時に充填したお試しインクをずっと使用してきましたが、今回初めてのインク充填に挑戦。インクの補充方法はプリンタの画面表示に従い実施。イラスト入りで詳細案内しますので、初めてな方でも簡単に出来ました。インクボトルを注入口に挿すだけで自動でインクが注入され、所定のラインまでインクを溜めたらボトルを抜き完了。インク充填後、ボトルにインクが少し残ったが、この残ったインクは、次回も使用可能なので無駄にならずエコな商品かと思います。
対応の早さと価格に満足しています。ノジマTリーグのファンです。
普通のプリンタのインクは容量が小さいですが、エプソンのインクボトル用のプリンタはこの大容量のインクボトルが使えます。一度にたくさんのインクをプリンタに投入できるので、交換の手間がすごく減ります。また、ボトルタイプですが、プリンタに入れるのは簡単にできるようになってます。色ごとに、ボトルの口の形が違うので、他の色のところに間違えていれることがないように工夫されていて、好感が持てます。
今までカ-トリッジ式を使っていましたが、これはボトルタイプで液体感有り有りです。かと言って、補充する際に こぼれることもなく注入できるので、使い勝手も非常に良いです。
ネット販売で比較して、最も安かったです。製品も入れやすいし、オススメです。
いつインクが無くなっても良いように購入しました。大変、安く購入できたと思います。
交換(補充?)して使いえますが、インク状況の表示は変わらない。
従来プリンタのカートリッジ式の交換インクにくらべると、インクボトルは純正でもお安いです。なのでインク代を意識することなく印刷する機会が増えました。ケチ臭いことを言えば、インク挿入後の空ボトルの内側に、十数滴インクが残っているのがもったいない気分になります。この残った数滴が全て充填できれば気持ち良いのですが、液体の表面張力の関係で無理なのでしょうか。
コスト/パフォーマンスが良いですね!!次回も注文します。
送料が無料であれば、信頼できるサイトやお店の中では一番安い。
安い、早い、安心の三拍子揃っています。お薦めです。
以前使用していたエプソン製EP-903Aと比較して、半額近いインク価格で購入できます。一方でインク交換作業はカートリッジ式の方が若干簡単なものの、その差以上のメリットがあり、使用頻度の多いユーザーには特にお薦めします。
安い!補充しやすい!文句ありません。
年賀ハガキ印刷用に備蓄しておくために購入。
純正品ですので万一の際も安心です。また、タンク式のため、コストが安いのもありがたいことです。
写真印刷ははCANON PIXUS Pro9000 MarkIIで派手目な色合いで満足していましたが年賀はがき(インクジェット用)に印刷した時、Pro9000 MarkII よりも発色が綺麗でした。Pro9000 MarkIIの赤色は赤色が小豆色、えんじ色に見え「くすんだ赤色」でした。一方「EPSON KETA-5CL」を使用しているエプソンプリンター「EW-M752T 」で印刷した赤色はくすみなし綺麗な明るい赤色でした。結果良い点は 「色再現性は申し分なし」残念な点は PIXUS Pro9000 MarkII等のインクカートリッジ装着機はカラカラスッカラカンになるまでインクを使い切りますが「EW-M752T 」でのインク充填結果ですが「インク充填完了後もインク容器にインクが僅かに残っている」
本体の初期設定で半分は消費するので同時購入しました。でも、年賀状を100枚程刷りましたが、まだ残りました。デカインクはコスパいいですね。
プリンターの買い換え時にキャッシュバックキャンペーンがあったので同時に購入しました。カートリッジタイプしか使ったことがなくて、インクの注入がうまくできるか少し不安でしたが、ボトルをさしこめば勝手にインクが注入されます。カートリッジよりは多少手間がかかりますが難しくはありません。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。