日本最大級のデジタル家電通販「Nojima Online」
設置取付の有無をご選択ください
延長保証を選択いただくと長期間安心してご使用できます
厳重梱包(オーディオ)
おまかせギフトラッピング☆
延長保証初期不良時も安心対応
レビュー2件 2 4.5
メーカー情報ページ
商品コード:4951035071014
Denonのシステムコンポを買い替えまして、600シリーズのアンプと一緒に購入しました。音源の細部まで再現できて、かなり満足いたしました。30年ぶりの買い替えなので感動しました。
クラシックを中心に聴いております低価格ですが良い音で満足です
NEシリーズの高音質技術を受け継ぐエントリーCDプレーヤー 「デノン独自のアナログ波形再現技術「AL32 Processing」」 デノン独自のアナログ波形再現技術「AL32 Processing」を搭載。 AL32 Processingは、CDに記録されている16 bitのデータを元に32 bitへのビット拡張処理を行います。 独自のアルゴリズムによって前後のデータの離散値からあるべき点を導き出し、 デジタルデータに変換される前のアナログ波形を再現します。 デジタル録音時に失われてしまった波形本来の姿を高精度に復元することで、 微小信号の再現性を高め、歪みのない繊細な描写、正確な音の定位、豊かな低域など原音に忠実な再生を実現しています。 「192kHz / 32 bit対応D/Aコンバーター搭載」 AL32 Processingによって32bit化されたデジタル信号をアナログ音声信号に変換するために 192 kHz/32 bit対応のD/Aコンバーターを搭載。高精度なデジタル/アナログ変換を実現しています。 「ミニマム・シグナル・パス回路」 原音に忠実な再生を行うために、回路全体の「シンプル&ストレート化」を徹底。 基板上の信号経路を可能な限り短くすることにより回路間の干渉や外来ノイズによる音質の劣化を防止しています。 さらに、オーディオ基板、電源基板のレイアウトを全面的に改め、 アナログオーディオ回路から出力端子までの距離を最短化。 繊細なオーディオ信号がケーブルやコネクターを通過することによる純度の低下を最小化し、 クリーンかつ透明感の高いサウンドを実現しました。 「SX1の技術を汲むデノン専用カスタムコンデンサー」 アナログオーディオ回路の電源部には、デノン・オリジナルの大容量(3300μF)ブロックコンデンサーを採用。 さらに、D/A変換回路以降のアナログオーディオ回路には、 DCD-2500NEやDCD-1600NEなどNEシリーズの上位モデルでも使用されているSX1の技術を汲む高音質パーツを投入しました。 サウンドマネージャーによる厳密なリスニングテストを繰り返して開発されたされたカスタムパーツも多数用いられています。 使用される高音質パーツの品種、個数はDCD-755REに対して大幅に増加し、 生命感溢れる躍動的なサウンドと見通しの良い空間表現力に貢献しています。 「二次巻線から完全分離されたアナログ系/デジタル系電源回路」 デジタルオーディオ系の電源回路とアナログオーディオ系の電源回路は、 電源トランスの二次巻線から完全に分離することにより、相互干渉やノイズの回り込みを防止しています。 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」 ディスクの回転や電源トランスにより内部で発生する振動や、 スピーカーの音圧による空気振動が再生機器に伝わることで音楽信号の劣化が生じます。 これらを効果的に防ぎ、繊細な音楽信号を守るにはどうしたら良いか、このテーマに対して、 デノンがこだわり続けてきた振動抑止構造が「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」です。 自らが振動体でもある電源トランスをフットの間近に配置することで、振動を直接グラウンドへと逃がし、 周辺回路への不要な振動の伝搬を防止しています。 また、もっとも大きな質量を持つパーツであるドライブ・メカニズムを シャーシ中央の低い位置に堅牢なスチールブラケットを介して固定。 ディスクの回転による内部的な振動や外部から受ける振動にも強い構造を実現しています。 「その他主な特徴」 ●振動を抑制するリブ入り高密度フット ●MP3 / WMAデータディスク再生対応(CD-R / CD-RW) ●金メッキオーディオ出力端子 ●光デジタル出力 ●プログラム / リピート / ランダム再生 ●4段階のディスプレイディマー ●タイマープレイ対応(※外部タイマーが必要です) ●オートスタンバイモード(出荷時OFF) ●アルミフロントパネル 【商品仕様】
仕様:スマホ版サイトは横にスクロールしてご確認いただけます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。