商品が届いた後ご使用いただき、
マイページの注文履歴からレビュー投稿&掲載されると
10円分ポイント進呈!
商品レビュー
平均評価
4.7
ありがとうノジマ!
2024/12/14
(
黒衣の宰相
さん )
シークレット販売で購入できました。転売で利益をむさぼるクズ共を撲滅する為にもノジマさんには頑張ってもらいたいです。
使用感は思っていたより大きく重いです。出先でも問題なく繋がります。
かっこいい
2024/12/05
(
しもりん
さん )
30周年モデルはシブい色でカッコいいですね
ありがとうございました
2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
感謝、感謝。
2024/11/29
(
くま吉
さん )
まさかの30周年アニバーサリーモデル当選。
本体だけでなく、箱までPS1風になっているのがいいですね。
ポータブルはテレビが占有されている時でも遊べるので重宝しています。
ありがとうございました。
商品説明
※人気商品のため、ノジマオンラインのシークレット販売会の対象商品にエントリーいただき、購入案内メールが届いた方専用ページです(どなたでもページは確認可能ですが 購入は案内者のみ)
エントリーに関しては
ゲームカテゴリーTOPと公式ツイッター(https://twitter.com/ENETJP)で随時ご案内いたします
購入案内メール受信者以外の購入はキャンセルとさせていただきます
※仕様上、お気に入り登録を行っている場合、
販売開始時に「お気に入り登録している商品の在庫状況が良くなりました」の旨の自動メールが配信される場合がありますが、購入案内メール受信の方以外は購入できません
購入案内メール受信の方も先着での購入となります。完売の場合は購入できません。次回分に再登録ください。
---------------------------------------------
1994年12月3日の初代「プレイステーション」発売から30年を記念し、PlayStation Portal™ リモートプレーヤー 30周年アニバーサリー リミテッドエディション を発売します。
いまや伝説ともいえる初代「プレイステーション」へのオマージュとして、その懐かしきデザイン要素と配色を施した特別バージョンのPlayStation Portal™ リモートプレーヤーです。
■PlayStation Portal™ リモートプレーヤー説明
PlayStation®5のゲームをあなたの手のなかで。
PlayStation Portal リモートプレーヤーは、PS5®のゲーム体験を手元で実現するリモートプレイ専用のデバイスです。
アダプティブトリガーやハプティックフィードバックなどのDualSense® ワイヤレスコントローラーの主要な機能を備え、8インチ・解像度1080p・60fpsでの描画に対応した液晶ディスプレイは、世界中のゲームクリエイターが生み出す素晴らしいゲームの数々を美麗なグラフィックでお楽しみいただけます。
PlayStation PortalがPS5®本体にWi-Fi経由で接続することで、PS5®からゲームプレイをそのまま引き継いでPlayStation Portalでお楽しみいただけます。
※PlayStation Portal リモートプレーヤーでゲームをプレイするためにはPS5本体と、Wi-Fi接続で最低5Mbps のブロードバンドインターネット接続環境が必要です。
よりよいプレイ体験のためには15Mbps 以上の高速な接続環境を推奨します。
※ハプティックフィードバックとアダプティブトリガーは、対応しているゲームにおいてのみ使用できます。
※ VRヘッドセット(PlayStation®VRもしくはPS VR2)を必要とするゲーム、および追加の周辺機器(ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK®4)、DualSense ワイヤレスコントローラー、 DualSense Edge™ ワイヤレスコントローラーを除く)を必要とするゲームは対応しておりません。
また、PlayStation PlusプレミアムのサービスであるPS5本体でのクラウドストリーミング機能が必要なゲームは対応しておりません。
プレイステーション5(PS5)のカテゴリにはこんなタイプもございます
関連メーカー(プレイステーション5(PS5))
関連カテゴリ
延長保証サービスとは?
延長保証対応商品をご購入の際、対応する延長保証年数をお選び頂き、その延長保証料金をお支払い頂くことで、 延長保証サービスにご加入頂けます。ご加入後は、メーカーの保証期間を含む最長5年の長期間、修理限度額の範囲内で、無償で修理サービスを受けることができます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。