商品レビュー
平均評価
4.8
フロントスピ-カ-もパイオニア製に変更したら、効果てきめん、良い音出しています
2020/12/12
(
ペカ男くん
さん )
bBのトランクエリアに設置しました。
運転席から離れていることもあり、また大出力タイプでは
ないことから、違いは実感できませんでしたが、フロント
スピ-カ-をパイオニア製 TS-F1740に変更したら、差が
歴然です。
心地よい低音を出してくれています。
スピ-カ-との相性があるのでしょうか。
ゆっくりドライブを楽しむ中では、満足しています。
見た目もヘアライン加工が施してあり、存在感もあり、
購入して正解でした。
なかなか良い音
2020/03/19
(
エムスタイル
さん )
延長保証も付けて約2万で そこそこの低音が出るので満足です ドンドン鳴らす人には向かないですが 軽く低音がなるだけで全体が良い音になりました。RCA接続とスピーカー接続どちらもできます。
5人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
特性にクセがあります。EQ必要。
2019/08/08
(
おさむ3
さん )
サブウーファーの導入は初めてですので、他の機種との比較はできません。
当初、20-30Hzの再生もできると聞いたTS-WH1000Aを検討していましたが、自車のシート下には収まらないことがわかり、同じHVT方式のこの製品を選びました。
設置後、音を鳴らしてみましたら、なんとなくぼやけた印象の締りのない低音が出るばかりで「購入は失敗だったか」と後悔しかけました。
後日あらためてサイン波の周波数をずらしながら再生させてみて、下記のことがわかりました。
・70Hz付近の出力が異常に大きい(この機種の特性なのか、車室の特性なのかは不明)
・100Hz以上の出力は小さい
・低い方は30-40Hzぐらいから出力が聴こえ始める
上記を踏まえて、13バンドEQの50Hz/125Hzをブースト、80Hzを大幅にカットしたところ(各周波数の出力が同じくらいになるように調整)、すっきりとした締まった低音になり、スピード感が感じられるようになり、ウッドベースの音程が聴き取りやすくなりました。
やっと、導入結果に満足がいきました。
…そのような経過がありましたので、EQなどの調整手段がないシステムにいきなり本機種だけ追加するのはあまりオススメできないです。
EQがあるなら、調整してみるといいと思います。
化けます。
商品説明
TS-WH500Aについて
両面駆動方式を採用し、豊かな低音を実現
スピーカーの超薄型化を実現した「HVT方式」をサブウーファーに採用。
ボイスコイルの水平方向の動きを垂直方向に変える「HVT方式」により、全高6cmという薄型化を実現しました。
また、不要振動を相殺する両面駆動方式のHVTユニットの効果により、その存在を感じさせないまったく新しい良質な低音を獲得。
フロントスピーカーの前方定位のサウンドとスムーズにつながる心地よい低音が車内を満たします。
HVTユニットが実現した、良質な低域再生
21cmウーファーユニットに相当する両面駆動方式HVTユニットを採用したことで、
20Hz~200Hzという、低域だけでなく、音楽の表情を左右する中低域までもカバーする広帯域再生能力を獲得しています。
これにより、フロントスピーカーがもたらす前方定位のサウンドと自然につながり、明確な定位と臨場感あふれる音場を実現します。
また、両面駆動方式HVTユニットの特長である振動板の低反動性により、ユニットおよびキャビネット自体の振動が極めて少なく、
歪みの少ない瞬発力のある低音再生を実現。
振動板からの低音は天面に加え、底面からも放射されるため、シート下からの音圧を直接感じることなく豊かな低音を車室内に広げ、
音楽に聴き入る優れた環境が生まれます。
力強く再生する「MOS FET 150W ハイパワーアンプ」を搭載
薄型ながらも大きな振幅が得られる両面駆動HVTユニットをドライブするため、
MOS FET 150Wハイパワーアンプを内蔵。歪みを抑えながら、力強い低音を再生します。
コンパクトカーをはじめ、様々な車種のシート下に設置可能
HVTユニットの薄さを活かし、本体の全高6cmを実現。シート下はもちろん、車室内の様々なスペースにすっきり設置できます。
車室内空間に限りがあるコンパクトカーなど、従来のサブウーファーでは設置が難しかった車種にも取付けが可能になります。
調整が手元で行えるワイアードリモコンを付属
設置場所を問わず、カットオフ周波数やゲインコントロールの調整、位相切換えなどの操作を運転席に座ったまま音を確かめながら行えます。
RCA接続、スピーカーライン入力対応で多彩にシステムアップ
カロッツェリア・メインユニットとのRCA接続はもちろん、スピーカーライン入力にも対応。手軽にシステムアップが可能です。
関連カテゴリ
関連メーカー(カースピーカー)
延長保証サービスとは?
延長保証対応商品をご購入の際、対応する延長保証年数をお選び頂き、その延長保証料金をお支払い頂くことで、 延長保証サービスにご加入頂けます。ご加入後は、メーカーの保証期間を含む最長5年の長期間、修理限度額の範囲内で、無償で修理サービスを受けることができます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。