商品が届いた後ご使用いただき、
マイページの注文履歴からレビュー投稿&採用されると
10円分ポイント進呈
採用レビューから毎週レビューMVPが選ばれ、対象者には1,000円分ポイント進呈
最大合計1,010円分ポイント進呈!
 | 2023年10月7日(土)~ 2023年10月31日(火)23:59 86名様にレビューで最大2,000円分ポイント進呈~ハロウィンレビューMVPキャンペーン~ 詳しくはこちら |
採用レビューから毎週レビューMVPが選ばれ、対象者には1,000円分ポイント進呈
最大合計1,010円分ポイント進呈!
商品レビュー
平均評価
4.5
デザインが可愛い
2023/10/17
(
パンダ314
さん )
大きさもいい感じだし、デザインが可愛い
色はグレージュっぽい感じです
早速、ミックスジュースを作って、ふつうの四角い氷を入れても
細かくなってました
洗いやすいし購入して良かったです
もっと色んなジュースを作ってみたいです
2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
夏本番 ミキサーでかき氷
2023/07/05
(
大所ちゃん
さん )
ミキサーが壊れたため象印ミキサーを購入して驚きました。
なんとミキサーでかき氷ができるとのこと。
実際に象印ミキサーでかき氷ができました。
普通の冷蔵庫でできた氷りを10個入れて、スイッチを入れるだけ。
簡単にかき氷ができました。
夏本番を迎えるにあたり良い商品に巡り会えました。
まさかミキサーでかき氷ができるなんて驚きです。
1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
とにかく使いやすい
2022/09/24
(
そめ
さん )
キッチンに置いておいても圧迫感がないシンプルなデザインと大きさなのがいいですね。軽くて、分解して洗いやすい。
セットするときも、カチッ、パチンという音で、ふたや本体がきちんとはまったことがわかります。星4つにしたのは、コードが若干短いと思ったからです。
商品説明
<BM-SA10-HCについて>
キッチンやインテリアに馴染むマット調デザイン。
ファミリーからパーソナルまで幅広いシーンで活躍するシンプルミキサー。
■「粉砕」と「切削」、2つの役割を持たせた、
象印独自の「クラッシュ&カット チタンコートブレード」
小松菜やほうれん草などの葉物野菜を細かくカットし、
氷などの硬い材料もパワフルに粉砕。
なめらかで口当たりの優しいスムージーが作れます。
■重さはガラスの約半分※1。
軽くて丈夫※2&たっぷり作れる1Lミキサー容器
重さはガラスの約半分※1なので注ぐときやお手入れの負担を軽減。1Lの大容量容器でスムージーをたっぷり作れます。
※1 ミキサー容器の質量比較。2015年メーカー従来品BM-R型(ガラス製0.75L) 約1.5kgとBM-S型(樹脂製1.0L) 約0.65kgとの比較。メーカー調べ。
※2 強度、透明性に優れた高機能素材「コポリエステル樹脂」を採用。
■マット調デザイン
出しっぱなしでもキッチンやインテリアに馴染みやすい、光沢を抑えたマット調のシンプルデザインです。
■大容量1Lサイズながらも
1人分※3の食材から調理可能
1Lの大容量サイズながらも、容器の底を絞った形状とし、刃と容器側面のスペースを狭めることで、
混ざりにくい葉物野菜も刃が効率よく捉え、少量の食材でも口あたりなめらかなスムージーを楽しめます。
※3 約160gの食材を想定。小松菜とりんごのスムージー3人分の食材490gより算出。
■着脱が簡単でスムーズな
ダブルロック構造
ふたロックと容器ロックが正しくセットされるまで作動しない。誤作動を防ぐ、着脱スムーズな安全ダブルロック構造。
■隅々まで洗える分解構造※4
ミキサー容器とブレード部は回すだけで簡単に取りはずし可能。
また、ブレード周りの囲いをなくしたことで、ブラシが入りにくい刃回りも隅々までお手入れができます。
※4 本体を除く
■食材や用途に合わせて選べる3つのモード
HI:高速で運転。野菜・果物などを使ってジュースやスープを作るときに使います。
LO:低速で運転。運転音が気になるときやお手入れのときに使います。
FLASH:手動でダイヤルを回している間だけ運転。材料の混ざり具合を微調整できます。
ジューサー・ミキサーのカテゴリにはこんなタイプもございます
関連メーカー(ジューサー・ミキサー)
関連カテゴリ
延長保証サービスとは?
延長保証対応商品をご購入の際、対応する延長保証年数をお選び頂き、その延長保証料金をお支払い頂くことで、 延長保証サービスにご加入頂けます。ご加入後は、メーカーの保証期間を含む最長5年の長期間、修理限度額の範囲内で、無償で修理サービスを受けることができます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。