日本最大級のデジタル家電通販「Nojima Online」
設置取付の有無をご選択ください
延長保証を選択いただくと長期間安心してご使用できます
【購入者限定】レンズ下取りサービス
おまかせギフトラッピング☆
厳重梱包(レンズ)
延長保証初期不良時も安心対応
レビュー13件 13 4.5
メーカー情報ページ
商品コード:4549292010152
コスパ的にもいいので1個持っていれば損しないと思います。描写も手ぶれ補正もそれなりにいい感じです。さすがにLレンズと比べるのは色んな意味で間違いだとは思いますが、既述のとおりコスパで言うと上等かと。夜間にフレアが入りやすいのはキャノンの弱点??他のメーカー使ったことがないので比べれないのですが、シャッタースピード30秒とかでちょっと車の光とか入ると異常にゴースト・フレアが入る時があり残念でした。
部屋の中、距離のとれない場所などで使用するため広角レンズを購入しました。軽量で持ち運び時にも負担になりません。キャノン純正でこの価格、これだけ撮れるのはコストパフォーマンスが高いです。残念なのは、軽量化、安価を図るためなのかマウント部分がプラであること程度でしょうか。用途にもよりますが、1台持っていて損はないレンズだと思います。
単焦点並みの軽さでお気軽に広角。マウントがプラスチックですが広角ズームとしては値段も安くてお勧めのレンズです。
手軽に広角の世界を楽しめる、超広角ズームレンズ
いつでも気軽に持ち運べるコンパクトサイズと高いコストパフォーマンスで、広角の世界を楽しむことができる EF-Sレンズ。 EF-Sレンズの広角ズームとしては初の手ブレ補正機構を搭載しており、シャッター速度換算で4段分※(CIPAガイドライン準拠) の補正を実現しました。 広角レンズ特有のダイナミックな画角により、遠近感の強調されたワイドな風景撮影を楽しむことができます。 また、ステッピングモーターの採用により、動画撮影時のAFも速くてなめらかです。 ※ 焦点距離18mm[35mm判換算29mm相当]、EOS 7D使用時。
【主な仕様】 スマホ版サイトは横にスクロールしてご確認いただけます。
※ 焦点距離18mm[35mm判換算29mm相当]、EOS 7D使用時。
単焦点並の軽さで大満足。
単焦点のEF-S24mmとこちらで迷いましたが、10-18mmにして大正解でした。今まではTAMRONの28-300mmや単焦点の50mmを使って神社や景色を撮影していましたが、建物全体を撮るにはかなり離れた位置から撮らなければならなくて全体を撮れないということが多々ありました。しかし、10-18mmの超広角にしてからは驚くほど近くから全体を納めることが出来ます。まだまだ素人ですが撮影の幅が広がったと実感することが出来るレンズです。
この価格でこの画角で一眼レフ対応、コスパのある広角レンズはおそらくこれだけほかはもうちょっと高価ですインスタやフェイスブックで差をつけた写真撮りたいなら絶対一度試した方がいいです画角が広く18mmとは世界観がまるで違うものができあがあります軽いのでおすすめです
広角レンズはなるべく広角度が高いモノを買った方が良い、これの前に10万円以上する16mm広角を使っていたがあまり標準レンズとの差を感じなかった。このレンズは10mmなので流石に大きく違いが分かり、景色が広大に撮れる。値段もレンズの中では最安値クラスでお買い得だと思う。
私自身も建物の室内撮影に使い軽くて重宝しました。
コスパが良いので妻用に購入しました。
USJのホグワーツ城が池に映った写真を撮りたくて、純正レンズですが比較的安価なこのレンズを購入しました。思った通りきれいに写すことができました。また、お花見の時や、ホームで電車の先頭の写真を撮りたいときなど、後ろに下がるスペースが無い場合でも、十分に広い範囲を写せます。軽いので持ち運びも苦になりません。使用頻度はそれほど高くはありませんが、頼りになるレンズです。
EF-Sレンズなのでフルサイズカメラには使えませんが、APS-C一眼で広角が必要な方は他に選択肢はありません。10mmでフルサイズ16mm相当ですから使用範囲は広いです。解像力はLと比べるわけにはいきませんがA3サイズプリントまで十分に対応できます。
APS-C用の広角レンズとしてフルサイズ16mm相当だと選択肢が限られてきます。純正で手振れ補正もついていて価格はかなりお手頃、コスパは高いです。描写についてはフルサイズの16-35F4Lと比べるのは意味が無いですが、一般的な印刷サイズであれば使用に耐えるレベルと思います。DPP4対応で十分いけるでしょう。プラマウントは通常使用であれば全く問題ないです。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。