商品が届いた後ご使用いただき、
マイページの注文履歴からレビュー投稿&掲載されると
10円分ポイント進呈!
商品レビュー
平均評価
3.0
11人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
ベーシックモデル
2019/08/28
(
ミッチミチ
さん )
ベーシック機能ですが、熱交換器の自動洗浄機能(経年使用しないと効果の程はわかりませんが・・・)がついており、清掃メンテナンスが楽になれば有難いです。また、効果的な機能ではルーバースイングがついており、室内全体を効果的に一定温度にしてくれるところです。室外機は以前使用していたF社(15~16年前)のものより、若干大きめで使用直後はファンの音が少々大きい様に感じられました。
商品説明
基本情報
商品小分類:セパレート型エアコン室内機
メーカー:東芝
ブランド:TOSHIBA
JANコード:4904550982129
型番:RAS-F221M(W)
色名称:(W)ホワイト
商品生産国:中国
商品特徴・仕様
目詰まりしやすい熱交換器のアルミニウム部分を特殊樹脂コーティングしてあるので、付着したよごれも冷房や除湿運転時に発生する結露水で洗い流し、キレイな状態を保ちます。
室内機は幅795mm×高さ250mmのコンパクトボディなので、窓上や半間にも収まるサイズです。小さめのお部屋に据え付けても圧迫感がありません。
更に2.2kWクラスは室外機も幅660mm×高さ530mmと、ダブルコンパクト設計ですから、ベランダの奥行きにも収まる大きさです。
冷房・暖房・除湿の切り替えは、色分けされたダイレクトボタンで出来、表示部分も大きな文字なので、お年寄りにも簡単に操作していただけます。
また、寝室の暗がりでも操作していただけるよう、表示窓にバックライトを装備しました。
手に持ってもフィットしやすく、操作性の良い、「シンプルリモコン」を採用しています。
更に、停電からの復旧後にも元の状態で自動復帰する、「オートリスタート機能」(全シリーズに搭載)も装備しているため、日中、お部屋に居るペットのためにも役立ちます。
冷房能力:2.2kW
エアコン・設置形態:壁掛エアコン
エアコン種類:冷暖
暖房能力:2.2kW
消費電力(暖房時):445W
除湿機能:除湿機能有
消費電力:530W
期間消費電力量(JIS C9612:2005):760kWh
電源:単相100V 15A
フィルター自動掃除機能:無
暖房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2005):対象外
冷房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2005):対象外
APF(JIS C9612:2005):5.8
冷房目安畳数:6畳~9畳
冷房目安畳数(最小):6畳
冷房目安畳数(最大):~9畳
暖房目安畳数:5畳~6畳
暖房目安畳数(最小):5畳
暖房目安畳数(最大):~6畳
外気温2℃時 暖房能力:2.8kW
コンセント形状:平行
省エネ基準達成率:100%:目標年度 2010年
省エネ基準達成率(%):100%
省エネ基準達成率(目標年度)::目標年度 2010年
消費電力幅(冷房):最小値130W~最大値800W
消費電力幅(冷房):最小値130W
消費電力幅(冷房):~最大値800W
消費電力幅(暖房):最小値110W~最大値1060W
消費電力幅(暖房):最小値110W
消費電力幅(暖房):~最大値1060W
冷房能力幅:最小値0.7kW~最大値3.1kW
冷房能力幅:最小値0.7kW
冷房能力幅:~最大値3.1kW
暖房能力幅:最小値0.5kW~最大値3.9kW
暖房能力幅:最小値0.5kW
暖房能力幅:~最大値3.9kW
加湿・保湿機能:無
換気機能:無
暖房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2013):59dB
冷房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2013):57dB
APF(JIS C9612:2013):5.7
期間消費電力量(JIS C9612:2013):730kWh
PM2.5除去性能:無
内部清潔機能:セルフクリーン(内部乾燥)運転
空気清浄機能(単独運転):空気清浄機能無
本体寸法:高さ250mm×幅795mm×奥行230mm 質量10kg
外装寸法:高さ305mm×幅830mm×奥行290mm 質量11kg
関連メーカー(6畳用(2.2kw)エアコン)
関連カテゴリ
延長保証サービスとは?
延長保証対応商品をご購入の際、対応する延長保証年数をお選び頂き、その延長保証料金をお支払い頂くことで、 延長保証サービスにご加入頂けます。ご加入後は、メーカーの保証期間を含む最長5年の長期間、修理限度額の範囲内で、無償で修理サービスを受けることができます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。