商品が届いた後ご使用いただき、
マイページの注文履歴からレビュー投稿&掲載されると
10円分ポイント進呈!
商品レビュー
平均評価
4.4
1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
老人でも持ち運べるサイズ
2024/03/09
(
セトノ
さん )
老婆でも持ち運べる大きさだとこのサイズが最適だと思います。
筋力があるなら一回り大きいサイズで水汲み頻度を減らすのもありかもしれません。
タイガー製品や良し!
2024/03/01
(
マンモス猫
さん )
高齢者がいるため、加湿器は衛生面を最重視し、超音波式ではなく加熱式の加湿器を探しておりました。
やはり日本製品が安心と、タイガーの加湿器を購入いたしました。
安心して使っております。
品質、価格、全てに満足です。
コンセントが
2024/02/13
(
かぜほ
さん )
本体側のコンセントがマグネットになっていて、すぐに外れてしまうのが少しイライラします、、、。
商品説明
<EE-RS50-WAについて>
清潔な蒸気のスチーム式。
沸とうさせたきれいな蒸気を、約65°Cまで冷ましてお部屋を加湿します。

■お手入れ簡単!
「フィルター不要」&「広口容器」
フィルターがなく、さらにフッ素加工の広口容器でお手入れが簡単です。
広口なので給水も湯捨てもラクラクです。

■トリプル安心設計「チャイルドロック」「ふた開閉ロック」「転倒湯もれ防止構造」
・チャイルドロック...キーを3秒長押しするだけで全ての操作ができなくなります。
※安全のため「入/切」キーを押すと運転が停止します。
・ふた開閉ロック...レバーでふたを常にロックしているので転倒しても簡単に開かないようになっています。
・転倒湯もれ防止構造...本体をうっかり倒しても湯もれを最小限に抑えます。
※ふたがしっかりと閉まっていることをご確認ください。
※本体を倒れたまま放置されますと、蒸気口から微量のお湯が流れ出ます。

■デュアルセンサーが湿度を自動コントロール「自動加湿3段階」
「湿度センサー」「室温センサー」のデュアルセンサーが快適な湿度を自動コントロール。
「しっかり」「標準」「ひかえめ」と3段階選択できます。
空気が乾燥する冬の時期には「しっかり」運転、
秋口などおだやかに加湿したい時は「ひかえめ」運転がおすすめです。

■お部屋の状態が分かる「湿度モニター」
「低湿」「適湿」「高湿」とお部屋の状態がランプで確認できます。
■就寝時に便利「入、切デュアルタイマー」
入タイマーは6時間、切タイマーは2時間、それぞれ個別に選択できます。
■定期的なお手入れも簡単にできる「クエン酸洗浄モード」
溶かしたクエン酸を入れ、クエン酸洗浄モードでお手入れをするだけで清潔に。
フィルターがないので、フィルター掃除の手間もありません。
また、試供品として内容器洗浄用クエン酸(30g×1包)がついています。
※加湿器用ピカポットの試供品です
■沸とう音を低減する「湯沸かし音セーブモード」※1
ご使用中に湯沸かし音が気になる場合、水の温度をゆっくり上げ※2、湯沸かし音を小さくします。※3
※1加湿中の音や加湿中の再沸とうの音は変わりません。
湯温が低いときは湯沸かし音も小さいため、低減効果が小さくなります。
使用状況や使用する水の成分により、効果にばらつきがあります。
さらに音が気になる場合はクエン酸洗浄をしてください。
※2「湯沸かし音セーブモード」を選択すると、水の温度をゆっくりあげるため、
湯沸かし時間が約10分(満水時)延びます。
※3試験方法:1か月使用後のサンプルを使用し、騒音値を比較。
試験結果:通常沸とう(約39dB)に比べ、湯沸かし音セーブモード(約31dB)を使用した場合、
約8dBの低減効果を確認。
50サイズの場合。(メーカー基準によるメーカー調べ)
■運転時間の目安に合わせて給水できる「水位線」つき
■連続運転…強・弱の2段階
RS35:連続加湿時間 【強】約6時間、【弱】約27時間
RS50:連続加湿時間 【強】約6時間、【弱】約24時間
■お部屋の状態が分かる「湿度モニター」
「低湿」「適湿」「高湿」とお部屋の状態がランプで確認できます。
■空だき防止(ランプとブザーによる給水お知らせ)
■転倒時自動オフ
■マグネットプラグ
■ブザー報知
関連メーカー(加湿器)
関連カテゴリ
延長保証サービスとは?
延長保証対応商品をご購入の際、対応する延長保証年数をお選び頂き、その延長保証料金をお支払い頂くことで、 延長保証サービスにご加入頂けます。ご加入後は、メーカーの保証期間を含む最長5年の長期間、修理限度額の範囲内で、無償で修理サービスを受けることができます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。