日本最大級のデジタル家電通販「Nojima Online」
設置取付の有無をご選択ください
延長保証を選択いただくと長期間安心してご使用できます
【購入者限定】レンズ下取りサービス
おまかせギフトラッピング☆
厳重梱包(レンズ)
延長保証初期不良時も安心対応
レビュー7件 7 4.5
メーカー情報ページ
商品コード:4960999664828
EOS 6D markII と EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM の組み合わせで使っています。運動会のときなど 400mm では足りないことがあるのでエクステンダーがあると便利です。
もう少し寄りたいという場面がいままでもあったのがこれで解消できました。
明るいレンズを何本か持っていて、あと一歩どうしても近寄りたい時に役立ちます。モデルチェンジを重ねて「Ⅲ」になって進化しています。過去に他社サードパーティの物も使用した経験がありますが、なめてはいけません。こういう物こそ純正に限ります。
レンズの焦点距離を1.4倍に伸ばす高性能エクステンダー
レンズの焦点距離を1.4倍に伸ばす高性能エクステンダー。 装着時の有効F値の低下は1絞り分。新規光学設計により一層の高画質化と、新超望遠レンズとの組み合せでAFの高精度化を実現しています。 防塵・防滴構造※1。 ※ EOS-1v/HS以外のフイルムカメラには非対応。 ※1 装着するカメラ・レンズがそれぞれ防塵防滴構造に対応している必要があります。 ※2 EOS-1Ds/1Dシリーズの防塵防滴構造とは異なります。
【主な仕様】 スマホ版サイトは横にスクロールしてご確認いただけます。
【装着可能望遠レンズ】 焦点距離135mm以上の望遠レンズ EF70-200mm F2.8L IS III USM EF70-200mm F2.8L IS II USM EF70-200mm F2.8L IS USM EF70-200mm F2.8L USM EF70-200mm F4L IS II USM EF70-200mm F4L IS USM EF70-200mm F4L USM EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー1.4
100-400の望遠を使ってますがもうちょっとの時にとっても役立ってます!AFもドンピシャで何の問題もなく使用できました。画像が暗くなる?という話も聞いていましたが問題なしです。
4ケ月前、サードパーティー製の同類を購入した。純正は倍の重量があります。レンズ構成が違いますし、画質を求めたら仕方ないでしょうね。EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMで使用するためサードパーティ製(対応品)を購入しましたが、問題点いくつか・・・・①ライブビュー撮影できない 製品説明にあったので、当初問題視していなく、アイピース1.6倍でなんとかしていました②レンズ光学補正(ボディ内) 6D・7Dでは問題なし(所有機中) 7D2には、上記機種にはなかった『歪曲補正』の項目が追加されている。これを有にして、250ミリより望遠側を使用すると、シャッター切れるが保存ランプの点滅がきえない(保存されない)純正EF14X3では物理的に接続不可な EF70-300mm F4-5.6L IS USM でも使用したかったので サードパーティ製にしたが これも上記保存できない症状が発生。メーカーでは、レンズ補正なしでお願いしますと・・・(予想はしていましたが)それに持ってもいないEF-S対応の文字に目がくらみ選択したわけですが、レンズ補正を使用したい方は、絶対純正の方がいいです。Lレンズに、サードパーティのテレコンを選択される方も少数だと思いますが。最初から純正にしておくべきだったというのが感想です(もちろん、①②の問題は発生しません)
今回、初めて「いーでじ本店」を利用させて頂きましたが、迅速な発送としっかりとした梱包でとても信頼を致しました。急ぎの撮影が控えていたので、大変助かりました。
人気のようで暫く待たされましたがようやく手に入りました。EF70-200mm F4L IS USMに付けて使っています。同じ値段なら×2にしたいのですがマニュアルフォーカスになってしまう事とF8になってしまうのでこちらにしました。小さいながらも3群7枚のレンズが詰まっているので単品で持つと重く感じますがレンズに装着すれば気になりません。長さも大して変わりませんしF5.6になってしまうものの撮れる画像に大して影響が出るわけではありませんから純粋に性能が上がるだけです。あとはもっと安ければ言う事無いのですが・・・。その分★1つ減らして4つにしておきます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。