梅雨になると湿度が高くなり、蒸し暑さやジメジメ感で不快に感じることが増えてきます。
湿度対策は、快適な暮らしに欠かせないポイントです。
雨が続けば、部屋干しが増えて室内の湿度も上昇しがち。
湿度が高いと気温以上に不快感が増すため、湿度をコントロールするだけで快適さが大きく変わります。
そんなときに便利なのが除湿機。
エアコンでも除湿は可能ですが、設定温度を下げたり、再加熱で送風するなど、電気代がかさむ場合もあります。
除湿機を併用することで、室温を下げすぎずに湿度だけを調整でき、天候を気にせず洗濯物を干せるなど、暮らしの快適さが向上します。
梅雨になると湿度が高くなり、蒸し暑さやジメジメ感で不快に感じることが増えてきます。
湿度対策は、快適な暮らしに欠かせないポイントです。
雨が続けば、部屋干しが増えて室内の湿度も上昇しがち。
湿度が高いと気温以上に不快感が増すため、湿度をコントロールするだけで快適さが大きく変わります。
そんなときに便利なのが除湿機。
エアコンでも除湿は可能ですが、設定温度を下げたり、再加熱で送風するなど、電気代がかさむ場合もあります。
除湿機を併用することで、室温を下げすぎずに湿度だけを調整でき、天候を気にせず洗濯物を干せるなど、暮らしの快適さが向上します。
除湿機は、室内の湿度を下げるための家電で、主に「コンプレッサー式」と「デシカント(ゼオライト)式」の2タイプがあります。
「コンプレッサー式」は、空気を冷却して水分を結露させ、除湿された空気を放出する仕組みです。一方「デシカント式」は、乾燥剤(デシカント剤)を使って水分を吸収し、加熱して乾いた空気を送り出します。
最近では、この2つの方式を1台に組み合わせた「ハイブリッド式」も登場しており、季節や使用シーンに応じた柔軟な運転が可能になっています。
コンプレッサー式は、除湿量が多く、パワフルな除湿ができるのが特徴です。空気と冷却器の温度差によって除湿性能が発揮されるため、梅雨の時期など、気温が高い季節に適しています。
一方で、コンプレッサーを搭載しているため、動作音が大きくなりがちで、本体も大型かつ重量があるのが難点です。また、冬場など気温が低い環境では、除湿効果が低下しやすいというデメリットもあります。
デシカント式は、軽量でコンパクトな設計が特徴で、価格も比較的リーズナブルです。
気温が低い環境でも除湿効果を発揮するため、通年で使用しやすいモデルが多く、冬場にも適しています。
ただし、ヒーターを使って乾燥剤を加熱する仕組みのため、消費電力が高めであることや、排出される空気の温度が高くなることで夏場は室温が上がりやすいといったデメリットもあります。
コンプレッサー式とデシカント式の両方の機能を搭載した「ハイブリッド式」は、一年を通じてパワフルな除湿効果が得られるのが特長です。
使用環境や気温に応じて方式を自動で切り替えることで、効率的な除湿と省エネ運転の両立が可能です。
一方で、本体がやや大型になる傾向があり、設置スペースが必要になる点がデメリットとして挙げられます。
ハイブリッド方式の除湿機は、機能が豊富な分やや価格が高めですが、一年を通して高い除湿効果が期待できるほか、多機能・高性能なモデルが多いのも特長です。
部屋干しの機会が多いご家庭や、湿度コントロールをしっかり行いたい方には特におすすめの選択肢です。
ライタープロフィール
戸津 弘貴:iPod Styleという音楽プレイヤーやヘッドホンなどを紹介する情報サイトを立ち上げてライターデビュー。現在は、スマートフォンやカメラなどのガジェットやアウトドア、防災関連のライターとして活動中。
編集:ノジマオンライン