日本の気候に適し備蓄しやすく、日本人の主食となったお米。日本の食卓には欠かせませんね。白米はご飯一膳分で約240kcalでありながら腹持ちがよく、
さらにおかずと合わせればよりおいしくいただけます。
そしてお米を炊くための家電の炊飯器は、一人暮らしをはじめ、一家に一台は必要な家電です。
とはいえ炊飯器と一言でいっても、炊くだけのシンプルな機能で低価格のものから、鉄釜を使い多機能でお米を炊く以外の調理を楽しむことができるハイエンドモデルも。
今回はハイエンドモデルを使い、実際にお米を炊いて試食してみることに。
せっかくなので、新米で試してみました。
※比較対象には、筆者のこれまで使っていた炊飯器との仕上がりで味を比べています。
日本の気候に適し備蓄しやすく、日本人の主食となったお米。日本の食卓には欠かせませんね。白米はご飯一膳分で約240kcalでありながら腹持ちがよく、
さらにおかずと合わせればよりおいしくいただけます。
そしてお米を炊くための家電の炊飯器は、一人暮らしをはじめ、一家に一台は必要な家電です。
とはいえ炊飯器と一言でいっても、炊くだけのシンプルな機能で低価格のものから、鉄釜を使い多機能でお米を炊く以外の調理を楽しむことができるハイエンドモデルも。
今回はハイエンドモデルを使い、実際にお米を炊いて試食してみることに。
せっかくなので、新米で試してみました。
※比較対象には、筆者のこれまで使っていた炊飯器との仕上がりで味を比べています。
もくじ
各種メーカーのハイエンドモデルは鍋の材質にこだわり、それによる炊き上がりの違いについてフォーカスした製品がほとんどでした。
Panasonicの場合は、材質よりも機能で勝負しています。鍋の底にあるIHコイルを高速で切り替えることにより、鍋の中の対流の流れを変えてお米をおどるように炊き、ご飯ひと粒ひと粒をふっくらとさせる、
という仕組み。
釜を包むように搭載した6段のIHで、大火力をきめ細かく調整できます。さらに加圧で高温加熱しと一気に減圧することで激しく対流させることを繰り返し(可変圧力)お米の甘みやもちもち感を引き出します。
ほかの炊飯器と異なる部分は、炊飯器の上側にはおねばを集めうまみを戻す「うまみ循環タンク」が備わっています。
手前に引っ張るととれます。
カビや水アカを考えると定期的にここも清掃したいですね。
この炊飯器の大きな特徴であるスチーム保温、これによって保温ごはんの感想や黄ばみを抑えます。
家のなかで忙しいと、せっかく炊いてもご飯が食べられる状況になく、保温することってありますよね。
また、冷凍用ごはんの炊飯コースもあります。我が家もそうですが、毎度ご飯を炊く余力が日々にないので、ある程度の量を炊き、タッパーに一膳ずつ分けて冷凍してそれを使っています。
冷凍用ごはんのための炊飯コースはよく使うことになりそうです。
さて、蓋を開けてみましょう。
右奥に謎のカップがあります。
これはスチームのための水を入れるカップです。
とにかく
スチームと加圧でご飯をおいしく炊き上げる仕組みのようです。
さて、この機種ですが、パッと見て、触っていいなと思ったのは、凹凸がほぼないこと。
これはほかのどの機種よりも優れています。
お米のおいしさはもちろんなのですが、キッチンまわりはどうしても油や湯気で炊飯器など機材にほこりがくっつきがちです。
食べ物を扱う電化製品は清潔にしていたいです。
蓋を開けたときのシームレス感はすばらしいです。
蓋を閉じた時もつるっつるです。これなら、汚れもさっと拭えそう。
しゃもじを配置するためのパーツも付属
おいしいお米を炊くことはもちろんですが、機能的にも「おいしいお米の設定を自動的にお任せできる」「洗いやすいシームレス感」など、
じっくり家電と(設定やら操作やら手入れやら)向き合う時間はないが、おいしいお米は食べたいという多忙な暮らしの方にピッタリな印象。
タッチパネルやセンサーボタン(?というのでしょうか)の操作が苦手な方には物理ボタンではないのがネックですが、デザインや清潔感を妥協するとこの機種の大きなメリットが崩れてしまうので、そこは妥協点かと思います。
横からみたサイズ感。ペットボトル350mlよりちょっと背が高いくらいです。
本体を前にしてコンセントは左奥。
表示のパネルはモノクロ。見えづらさは感じませんが、文字の大きさが均等で、太さは細め。 そしてメリハリがある表示のデザインではありません。特に困ることはありませんが、すごく観やすいという感覚もありません。違和感がなく観られるということは見やすいのかもしれません。
さて、釜です。高い発熱性と蓄熱性、断熱性を実現したというダイヤモンド竈(かまど)釜。
他社メーカーのハイエンドモデルは、炭や土鍋や鉄やさまざまな素材を売りにしていますが、
SR-VSX101はIHを最大限に活かせるように工夫した6層構造で、特徴的なのは発熱性に優れたステンレスと、熱伝導率の高いアルミを接合させたクラッド材という素材を使用
していることです。
また、外側の黄金色のような塗装も高断熱性を生む工夫のひとつで、塗装メーカーと共同開発したもの。6層のうち、一番内釜にあたる部分は熱伝導率の高いダイヤモンドの微粒子をフッ素樹脂に加えて吹き付け。なんだかすごいですね。
薄すぎず厚すぎず。重くはないです。我が家の安価な炊飯器と同じくらいの重さです。
9月〜12月は新米が楽しめる季節。お米好きのシーズン到来ですね。
ちなみに、この炊飯器は乾いた米でも新米のようにおいしく炊けるのだとか。
乾いたお米が手元になく、新米が出回る季節だったので、おとなしく新米を炊いてみます。せっかくなので銘柄炊きで行います。
表示パネルの誘導に従えば設定ができます。
銘柄炊きで36〜44分。一般的な時間ですね。
蒸気が映しにくかったのですが、少しだけ出ていました。
炊き上がり!お米がきれいに立っていますね。
炊き上がりは、お米の甘みやおいしさは当然のこと優良!
ひと粒ひと粒がしっかりしていて、つやつや。甘みもありますね。
使い勝手もよく、炊き上がりも優秀で炊飯器として全体的にバランスよく平均点をすべて上回っている、という印象。
また専用アプリがあったりしてスマホ連動もできます。
本体は7.7kgと少し重め。機能のシンプルさや最新技術(どのメーカーも最新技術ですが、専用アプリがあるなど)を重視していることから、多忙な働き盛り世代をターゲットにしているのかな、という印象です。
それであれば本体の重さは特に気にならない重量ですね。
凸凹しているものはどうしても汚れが溜まりやすいので、個人的にフラットな形状を意識している炊飯器はすばらしいと思います。
ただ、上蓋のスチームの入れ物は謎に凸凹しているので、そこだけが残念。
スタイリッシュですが、エネルギー負荷については以下のとおりでした。
エネルギー消費について、土鍋IHは金属IHよりも最大消費電力は低いものの最大消費電力は1000Wを超えます。そのため、延長コードを使用する際は1000Wに対応したものを用意する必要があります。
炊飯時の消費電力は156Whとそこまで高くないものの、
電気代は年間で2,106円(※)と筆者の安価な炊飯器に比べ、1,000円強超えて割高。
ただし、「エコ炊き」があり。炊飯すると電気代が表示される機能付き。コシヒカリ、お米の仕上がりを「ふつう」にして約5.3円と表示されました。
省エネ基準は110%を達成し省エネマークを取得しています。
製品を製造する際のカーボンフットプリント(製造過程ででるCO2排出量)などその他の項目については記述なし。
ノジマオンライン
https://online.nojima.co.jp/commodity/1/4549980470091/
メーカー公式サイト
https://panasonic.jp/suihan/p-db/SR-VSX101.html
※年間消費電力から電気代を換算したもの。
公式サイトに掲載されている「年間消費電力量(kWh/年)」をもとに、
1kWhあたり27円で算出しています。
ライタープロフィール
井上 綾乃:フリーランスの編集者。主に実用書の書籍編集、雑誌では動画制作やアウトドア関連、料理やお菓子などのレシピ連載などを担当。