【2023年版】梅雨対策家電特集

梅雨看板 梅雨看板

梅雨を快適に過ごす家電は?

除湿機どう選ぶ?
除湿機の仕組みと選び方

除湿機にはコンプレッサー式デシカント式ハイブリッド式があります。

家電読み物

ハイブリッド式

  • 温度・湿度の応じて、除湿の仕方を変えます。
  • 夏場にはコンプレッサー式を使い、冬場にはデシカント式を使います。
  • 両方使えるので本体価格はお高めです。でも安心★
(パナソニックより)

(パナソニックより)

ハイブリッド式除湿機はこちら

コンプレッサー式

  • 本体の中で空気を冷却するときに発生する結露を利用して除湿します。
  • 暖かい季節(梅雨場・夏)には除湿力を発揮します
  • デシカント式よりは消費電力が少ないので迷わず使えます
  • 冬場の除湿は不向きです。
  • コンプレッサーが内蔵されているので本体重量が重い
  • 運転音が大きい

コンプレッサー式除湿機はこちら

デシカント式

  • 乾燥剤に水分を吸着させ室内の水分を取り除きます。
    ヒーターの熱を使って乾燥した空気を吹き出して行きます。
  • 衣類乾燥に優れています。
  • 低温時の冬場でも除湿能力は落ちません。
  • 軽量で静かです
  • ヒーターを使用するため、ランニングコストは高め
  • ヒーターを使用するため、室温上昇が大きい。夏場は辛い。

デシカント式除湿機はこちら

梅雨のお悩み別お助け家電

梅雨のお悩みを解決してくれる便利家電を集めました。
梅雨の期間を快適に過ごすため、衣類のお悩みを中心に集めています。参考にしてみてください。

洗濯物・布団のお悩み

乾きにくい洗濯物・じめっとした布団は不快です。さらっとさっぱり乾かしたい!

雨で濡れたパンツや服がしわしわになったら・・

雨が降ったり湿度が高いとぱきっとしていた衣類がよれっとしたりじめっとしたり。なんだか不快になりますね。
そんなときはパパっとコレ!

湿度で湿った布団は布団乾燥機でスッキリ

衣類用除湿機なら、小さめの部屋や浴室を利用して一晩ですっきりと乾かすことができます。
外気にさらさず干すこともできますので、花粉やほこりが付かず1年中快適。

除湿機一覧

サーキュレーターで空気を循環

サーキュレーター扇風機なら上向き90度の送風で衣類乾燥にも使える

サーキュレータ一覧

湿度で湿った布団は布団乾燥機でスッキリ

布団には布団乾燥機で気持ちの良い寝具に。スポット乾燥もできるので便利です。布団クリーナーでダニも除去。

布団乾燥機一覧

除菌グッズ

梅雨といえばカビ。カビはじめっとした梅雨の季節が大好きです。

除菌グッズ特集はこちら

美容のお悩み

髪が湿度でふくらんで癖がでます。お肌もなんだかぼろぼろ・・。イライラしない梅雨にしたいですね。

高機能ヘアドライヤー・アイロンで一日良い気分

キッチンのお悩み

水回りを清潔に保つには?

水回りのお掃除は気を抜くとすぐにカビが発生したりします。

不快な空気

澱む空気をすっきりさせるには、空気清浄機や脱臭機・高機能なエアコンがお勧めです

除加湿空気清浄機や脱臭機ですっきりさっぱりとした空気に

靴が濡れる!

雨の中外出すると靴が濡れます。どろの中を歩きたがる小さなお子様の靴のケア対策にも。

外で遊べない!

雨が降ると外で遊べない!そんなときはおうちで楽しく遊んじゃお!

ゲーム一覧

車や自転車が雨や泥で汚れてしまう

泥のハネで大切な車や自転車が汚れてしまったら悲しいですね。すぐにささっと掃除したいところです。

高圧洗浄機一覧

部屋別、置いておくと良い家電

部屋ごとに、置いておくと良い家電のご提案です。置いておくと快適に過ごせます。あってよかった梅雨対策家電。

リビング

家族が集まるリビング用家電は空気の流れを作ること・換気・除菌にこだわって選びました

寝室

布団を乾かしたり、部屋全体を除湿機で除湿

ランドリールーム

お風呂場や脱衣所で洗濯物を乾かしたり、除湿にコンパクトなものを集めました

キッチン

水回り代表といえばキッチン。小型の除湿機とスチームクリーナーですっきりとした空間に

ベランダ・窓

雨のしずくが窓についたり、ベランダが汚れたり・・

子ども部屋

少し小さめの個室用に選びました。子ども部屋は除菌グッズに注目

クローゼット

締め切る狭い空間に。小さい除湿機なら置く場所にも困りませんね!

玄関

狭い玄関でもちょこんと置いておける小さな除湿機

バスルーム

カビが生えやすい季節です。一気にきれいにしたいですね。


top