こんにちは。ホルモンヌです。
今回のレポはブラザーさんのP-touch Color VC-500Wです。
特徴は、ラベルライターという名前だけど、白いプリントできるシール用紙に、写真だったり文字だったりイラストが印刷できるシールプリンター!
これは楽しい。
最近のプリクラは知りませんが、簡単にプリクラ&文字とかイラストとかがプリントできるイメージ。
2才児のお母さんぽい使い方をしてみました。
こんにちは。ホルモンヌです。
今回のレポはブラザーさんのP-touch Color VC-500Wです。
特徴は、ラベルライターという名前だけど、白いプリントできるシール用紙に、写真だったり文字だったりイラストが印刷できるシールプリンター!
これは楽しい。
最近のプリクラは知りませんが、簡単にプリクラ&文字とかイラストとかがプリントできるイメージ。
2才児のお母さんぽい使い方をしてみました。
箱から出してみました。
ちょっとごつめな、可愛らしさとは無縁の無機的なデザイン。
P-touch cubeとはぜんぜん別の商品なイメージ。
ACプラグで使います。
シールのロールは本体の後ろ部分からガチャっと入れます。
ZeroInkを使っているので感熱紙です。
よってプリントのクオリティは・・??。
9mmのテープをつけてみます。マシンの後ろからがちっとつけます。
PCに繋いでシールを作成することが出来ますが今回はあえてスマホで作成してみました。
アプリは横画面で使います。(iPhoneXの場合。)
なんで横のみ?と思いましたが、今後もっと使いやすくなるのを期待。
アプリの中にいろいろな素材が入っていますが、日本語のフォントは一種類、イラストはUSAなのでラブリーとか繊細な日本ぽいものはナイ。
これからアプリの開発があるのだろうか・・
もっと、LINEのスタンプみたいな可愛くて繊細なやつが欲しい・・。
アプリは常に横画面で表示されます。
10枚もプリントしてるとなかなか時間がかかる。
見て!このUSっぽいイラスト!
U!S!A!が今流行ってるからイイのかしら。
なんとインスタのアカウントから写真を選ぶこともできるんです!が、
なんだかイマイチ使い勝手がよくなくて訳わからず。残念でした。
自分のインスタグラムのアカウントに接続できます。
そこからプリントもできるみたいだけど・・。??でした。
うちの子は「#魔の2歳今日の癇癪」な幼児(twitter見てね)。そして電車が大好きです。
歯磨きイヤ!オムツ替えイヤ!ごはん食べない!のイヤイヤ祭りの2才児を黙らせてやろうと母は考えました。
ザ・プラレールシール!
じゃーん。電車歯ブラシー!
一番細いシールにプリントして、歯ブラシに貼ってあげると子どもは大喜び!
歯磨きさせてくれます。もちろん自分でも歯ブラシを握って磨いて(?)くれました。
でもすーぐ剥がれちゃうからたくさんプリントしないといけません。
(使用したテープは9mmです。)
一度シールが剥がれたら、シールを保管している入れ物を知っていて、「シール付けて!」と言われます。
ありがたいことに自分で歯磨きしてくれますが、仕上げをさせてくれません・・。単純にイヤなのよね。
保育園の七夕まつりの提出物を可愛くデコ。
文字だけだと可愛くないから、写真を入れてみました。
これ、何年かして見たら良い思い出になりますね。
シールをプリントして、一部はカットしたりして作成。100均シールも活用!
後日、こんな感じになって保育園からもらいました!かわいい!
個人的に大満足!親ばか全開!
子どもが可愛くて仕方ないひとは絶対に楽しい。
オリジナリティ溢れる制作物が簡単に作れてしまう。
毎年ほぼ日手帳を使っていますが、写真をペタペタ貼っていきたいというのが夢でした。
なかなかネタがなくて、「なんでもない日おめでとう、」という訳にはいかないのですが、
このシールプリンターがあればいろいろ楽しい感じです。
更に、子どもの成長記録用にほぼ日5年手帳をゲット。
日々の記録写真に25mmのテープで写真をプリントして思い出作りに大活躍。
5年後が楽しみだ。
いや、来年も楽しみだ。
いやいや、来月だって楽しみです。
ほぼ日ユーザーさん、使ってみてね。
(チェキのクォリティが理想だけどチェキは分厚いのだ。)
25mmのシールだと最適です。
数ヶ月前の写真もプリントして貼ってみた!
おばあちゃんにプレゼントを送るときのお手紙を可愛く飾ってみます。
「For You」とか作っておけばよかった・・。
急いでたくさん作ったので考えられず、「Thank you」とか「Yummy」にしてしまいした。
なぜ英語なのかというと、日本語フォントが可愛くなかったから!
だだだだ!っとプリント。文字と写真とバックグラウンドを選んで作りました。
写真はボケてしまいましたが、できあがりー。お手紙とコーヒーに別のシールを貼ってみました。
このシールを貼って送ったからって特に可愛いねとかの反応はなかったので、
親の自己満足・・なのかもね。
顔写真付きお名前シールやら、
イラスト付きお名前シールやら、
ベタですけれど。
電車図鑑にお名前をペタリ。大きめのサイズ(19mm)でもしっくりきます。
ライオンが好きなので、ライオンアイコンつけました。
アルファベットのフォントは色々あるのでぷくぷくしたフォントで名前シールを作りました。
怖いものがない!うちの息子。保育園でのお散歩中にてんとう虫が膝について珍しく泣いたらしく、
保育士さんがびっくりして教えてくれました。
母的にすごく面白い出来事だったのでてんとう虫シールを作って子どもの膝に貼ってみました。
反応が面白い!
ちゃんと覚えていて、「ココ、ココ。てんてん!(てんとう虫)」を連発。
てんとう虫の絵がアメリカチックです。
てんてんの思い出。
なんて手軽にシールが作れるマシンなんでしょう!
と感激いたしました。
親ばか全開自己満足の世界を堪能させていただきました。
そして、「簡単にほぼ日手帳に写真を貼る」という10年来の夢も叶えてもらいました!
しかし・・いったいどのくらいこのプリントって保つのかしら・・。
5年くらい前にプリントしたZeroInkは残念な事になっていた気がする。
わたしの5年手帳はどうなってしまうのか。(→5年後の女子レポにご期待ください。ブラザーさんが新商品出してたらレポします。)
だって感熱紙だもんね。
感熱紙には感熱紙の良いところがあるしね。
手軽、簡単、小さい!それがZeroInkの良いところですね。
個人的に今回一番よく出来たのは保育園の提出物。
これ、数年後色あせてたりしたら悲しいヤツですね。
一番家族に好評だったのは電車のシールを歯ブラシに貼ったものでした。
よく貼り直すものは色が保つかとか考えなくて良いので良い使い方なのかもしれませんが、
ちょっと贅沢な使い方・・。
インスタからちゃちゃっとプリント出来る機能がもっと使いやすかったらもっと良かった!
フルカラーのテープはこちらからも一緒にどうぞ。
細身なら9mm、ほぼ日には25mm、名前シールには12mmか19mm、大きいシールなら50mmが使いやすいです。
ホルモンヌ:工作ってけっこうストレス発散になります・・。