EOSで花火を撮ろう!
EOSで花火を撮ろう!

令和初の花火大会はカメラにおさめて思い出に残そう!

夏の風物詩である花火!ですがカメラで上手に撮影するのは難しい。。という印象があるのではないでしょうか?

実は、一眼カメラでちょっとしたポイントをおさえるだけで上手に写真を収めることができるんです!

ぜひこの機会に自慢できる写真撮影に挑戦してみませんか?

撮影の準備

☆必要な機材

SDカード予備バッテリー→撮影に備えてしっかり容量をあけたSDカードをお忘れなく

☆応用編(さらにいろいろな撮影にチャレンジしたい方にオススメ)

その他にも折りたたみ椅子やレジャーシートなど花火大会を楽しむグッズもお忘れなく!

【撮影場所選びのポイント】

1.打ち上げ場所から風上の場所

2.打ち上げ場所から近すぎても難しいです。300~500mが目安です。
(花火会場全体が見渡せる高台などでも楽しめます)
☆風下では花火が煙で隠れてしまいきれいな撮影が難しくなってしまいます。

撮影のコツ

まずは気になるカメラの設定はこちら!

EOSで花火を撮ろう!

【撮影方法】

カメラの設定ができたら、いよいよ3ステップで撮影に挑戦です!

1.上がった花火をAFでピント合わせし、その後はMFに切り替えてピントが変わらな いようにして撮影します。 ファインダーよりも、ライブビュー撮影のほうが撮りやすいでしょう。 また、初めからマニュアルフォーカスで最初の何発かの花火でピントを合わせる方 法もあります。

2.花火が上がったら、リモートスイッチのシャッターボタンを押します。(押し続けま す)

3.花火が満開になった後、リモートスイッチのシャッターボタンから指を離します。

花火が上がってから満開になるまでに大きなものでは2~30秒、小さなものでも5秒ほどかかります。 その間シャッターを開けたままにしておく必要があるため、ブレないようにしっかりとした三脚とリモートスイッチが必須となるのです!

あとはたくさん撮影してお気に入りの一枚を狙っていきましょう!

EOSで花火を撮ろう!
EOSで花火を撮ろう!

思った通りの色で撮影されないときには。。。

⇒ホワイトバランスを変更して撮影

花火が思った通りの色で写らない場合には、オートに設定されているホワイトバランスを花火の色に合わせて変更してお好みの色に調節して撮影を楽しんでみてください。

花火の撮影は意外とかんたんに挑戦できることを感じていただけたのではないでしょうか?

いつもスマホで撮っている花火を令和元年は、ちょっと特別に色鮮やかに鮮明に残してみてはいかがでしょうか?

関連商品はこちら


top