日本最大級のデジタル家電通販「Nojima Online」
設置取付の有無をご選択ください
延長保証を選択いただくと長期間安心してご使用できます
おまかせギフトラッピング★
中身がバレない厳重梱包(ソフト・玩具)
メーカー情報ページ
商品コード:4996650327160
■低価格申告ソフト売上本数No.1
本製品は「簡単に青色(白色)申告を済ませたい!」方におすすめの、簡易簿記方式で最高10万円の控除が可能な個人事業者専用の令和3年(2021年)分青色・白色・確定申告ソフトです。また、令和4年分の申告もダウンロード提供いたします。
■各種機能
本製品は一般事業所得と不動産所得の申告や兼業にも対応しており、家事按分機能も搭載しています。また、白色申告の記帳義務化にも対応しています。
■無償保守サービス
本製品は1年間の無償保守サービス付きです。
■セット内容
CD-ROM、操作マニュアル
■対応OS
Windows 10、11(Windows 11への対応条件に関する詳細はwww.bsl-jp.com/win11をご覧ください)※Windows 10 Home / Pro(32bit / 64bit)のバージョン2004 / 20H2 / 21H1で動作します。それ以前のバージョンは動作保証対象外です。本製品の発売期間中に新しいバージョンがリリースされた場合、対応状況等をメーカーウェブサイトでご案内します。本製品の発売終了後にリリースされる新しいバージョンは動作保証対象外です。※OSは「日本語版」、OSの地域設定は「日本」、言語設定・システムロケール等は「日本語」、日付設定は「西暦(日本語)」、Microsoft Update(Windows Updateの詳細オプション「Windowsの更新時に他のMicrosoft製品の更新プログラムを受け取る」)を有効にして、ご使用ください。※Windows 10の「Sモード」および「タブレットモード」は非対応です。※Windows 8.1以前のOSからアップグレードインストールしたWindowsは動作保証対象外です。
■動作CPU
対応OSが稼動するx86/x64ベース プロセッサのコンピューター(2GHz以上のCPUを推奨)※キーボードおよびマウス等の使用を推奨します。
■動作メモリ
2GB以上
■動作HDD容量
セットアップのために500MB以上の空き容量実行時に作業領域として1GB以上の空き容量※システムドライブ(Cドライブ)に必要な空き容量です。セットアップ先はシステムドライブ固定で、変更はできません。※さらに1GB~4GB程度の空き容量が必要になる場合があります。「動作に必要なソフトウェア」の項目をご確認ください。
■その他動作条件
ディスプレイ:XGA(1024×768)以上の解像度※ディスプレイの「項目のサイズ」の設定(DPI)は、150%以下でご使用ください。それ以上のサイズでは正しく表示されない場合があります。プリンター:OSに対応したプリンター(プリンターの機種により使用可能な用紙は異なります)インターネット環境:インターネットに接続できる環境が必要※本製品を使用するコンピューターが直接インターネットに接続している必要があります。セットアップ方法:CD-ROMまたはダウンロード※製品同梱のCD-ROMでセットアップする場合は、CD-ROMドライブ等が必要です。ドライブの無いコンピューターの場合は、ダウンロードによるセットアップが可能です。動作に必要なソフトウェア:本製品はMicrosoft Access 2013 Runtimeの32bit版を使用しています。インストール済みでない場合は、セットアップの際に自動的にインストールされます。その際、ハードディスクに3GBの空き容量が別途必要です。Microsoft Office製品の64bit版がインストールされている場合、Access 2013 Runtimeの64bit版のダウンロードが必要になる場合があります。また本製品は.NET Framework3.5を使用しています。インストール済みでない場合は、機能の有効化が必要です。有効化の際にダウンロードが必要になる場合があります。その際、ハードディスクに1GBの空き容量が別途必要です。※Microsoft Accessをご利用の場合、動作に影響を与えることがあります。※ストアアプリ版のMicrosoft Officeをご利用の場合、本製品は動作しません。デスクトップアプリ版への入れ替え(再インストール)が必要です。※メーカー製品「らくだ」シリーズ、「かるがるできる」シリーズの旧バージョンをご利用の場合、動作に影響を与えることがあります。
まだレビューはありません
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。