日本最大級のデジタル家電通販「Nojima Online」
設置取付の有無をご選択ください
延長保証を選択いただくと長期間安心してご使用できます
厳重梱包(プリンタ)
【購入者限定】プリンタ下取りサービス
おまかせギフトラッピング☆
延長保証初期不良時も安心対応
レビュー3件 3 4.0
メーカー情報ページ
商品コード:4988617334700
これまでEpsonの大容量インク対応カラーFAXプリンターのEWM660FTを使っていました。壊れたので買い替えです。見た目もスマートになり、プラスチックの品質も上がっていて、進化を感じます。残念なのはプリント対応枚数が5万枚という点です。PXS170Tからの新シリーズはプリント対応枚数が10万枚です。4月に新シリーズのモノクロのFAXプリンターが発売になったので、もう少し待てば新シリーズのカラーのFAXプリンターも出るなかな?
前の機種は、黒が青っぽかったのですが、いい感じの黒が出ています。
従来からEPSONのプリンターEP-976A3を使用していましたが、個人事業主として書類のコピー、印刷、スキャンと使用頻度が高く、インクカートリッジの補充がかかせませんでした。今回購入した機種はインクカートリッジ交換回数を減らす新製品となっており、コストパフォーマンスが高いものになっています。また、使用用紙はA4サイズまでですが、セットできる用紙枚数が多く、紙の補給の手間も省けます。また、ADF機能が付いており、複数の原稿をコピーするときに原稿のセットする手間が省けます。業務用プリンターみたいな高性能、高速は必要なく、個人向けプリンターで提供される写真印刷の高品質までは要求しないが、A4サイズまでのコピー、印刷がそこそこの品質で低コストでそこそこのスピードで使用したい個人事業主ユーザには重宝する製品と思います。
連続コピーやスキャン機能を搭載。ファクスも対応のオールインワンタイプ。
ケタ違いの低印刷コスト&大容量 導入時のご負担を、ケタ違いの低印刷コストでラクラクカバー! さらに1年分のインクを同梱!(A4カラー文書3,600ページ以上プリント可能) 大容量インクタンクでインク交換の手間も軽減します。 1枚あたりの印刷コストはA4モノクロ文書で約0.4円(税別) 、 A4カラー文書で約0.9円(税別)なのでコストを気にせずプリントできます。 また、インクボトルの追加購入で1回交換すればA4カラー文書をカラーインクで 約6,000ページ・ブラックインクで約7,500ページの大量プリントが可能。 置く場所を選ばないコンパクトなボディー 横375×奥行き347×高さ231mm。大容量インクタンクを搭載しながら、コンパクトなボディーを実現。 置き場所の自由度が広がりました。 大容量インクタンク一体型で、スタイリッシュな本体デザインを実現。 オフィスでも家庭でも部屋に馴染みやすいデザインです。 便利な前面カセット給紙にADF機能搭載 ホコリやゴミなどの混入を防げるだけでなく、省スペースにも貢献できるフロントカセットを採用。 用紙カセットが前面にあるので、用紙交換もスムーズで、プリンターの背面もスッキリ。 ラックなどの限られたスペースでも設置できます。 普通紙最大250枚収納可能で、用紙交換の手間が減り、効率よく大量印刷できます。 ADF(オートドキュメントフィーダー)搭載で、コピーもスキャンもカンタンに 一度に普通紙30枚まで挿入できるオートドキュメントフィーダーを搭載。 枚数の多い仕事用の書類なども手間をかけずにコピーやスキャンが行えます。
【主な仕様】 形式:デスクトップタイプ カラー対応:フルカラー LCDパネル:2.4型 解像度:最高:4,800×1,200dpi インク:顔料ブラック、染料カラー3色 自動両面印刷:標準対応 インターフェイス:Hi-Speed USB、100BASE-TX/10BASE-T、IEEE 802.11b/g/n 給紙方法/給紙容量:前面トレイ (1)普通紙:最大250枚(80g/2普通紙使用時) (2)ハガキ:最大30枚 (3)写真用紙:最大20枚 (4)封筒:最大10枚 電源:AC100-240V 消費電力: コピー時:約12W レディー時:約5.4W スリープモード時:約1W 電源オフ時:約0.2W 大きさ(幅×奥行×高さ): 使用時:417×503×255(mm) 収納時:375×347×231(mm) 排紙方法/排紙容量:フェースアップ/30枚(80g/m2普通紙使用時) 質量(本体のみ、消耗品含む):約6.8kg 耐久性(製品寿命):A4印刷時:5万ページまたは5年 無償保証期間:1年間(持ち込み修理)
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。