商品が届いた後ご使用いただき、
マイページの注文履歴からレビュー投稿&採用されると
10円分ポイント進呈
採用レビューから毎週レビューMVPが選ばれ、対象者には1,000円分ポイント進呈
最大合計1,010円分ポイント進呈!
| 2023年10月7日(土)~ 2023年10月31日(火)23:59 86名様にレビューで最大2,000円分ポイント進呈~ハロウィンレビューMVPキャンペーン~ 詳しくはこちら |
採用レビューから毎週レビューMVPが選ばれ、対象者には1,000円分ポイント進呈
最大合計1,010円分ポイント進呈!
商品レビュー
平均評価
4.8
お手頃で高機能
2025/01/19
(
みぃたろー
さん )
購入から使用し1週間程経ちました。
以前から印刷・コピー・ファクス・電話の複合機のブラザーを使用していましたが、今回経年劣化により買い替えとなりました。
前回使用していたものは、「MFC-695CDN」とかなり前の機種であった為か、印刷の速度に驚くほどでした。
PCからの操作でのPCFAX、電話帳登録・設定もとても便利です。
もちろんPCなしでも本体タッチパネルから操作できますのでそこは問題ありません。
スマホからの印刷も簡単にでき、とても満足しています。
本体タッチパネルがもう少しだけ大きいともっと便利かな?とは思いました。
とても便利な複合機プリンター
2025/01/11
(
みぃたろー
さん )
家電量販店のECサイトの中で1番お安く購入できました。
発送も素早く、すぐに届きました。
我が家はプリンターはもちろん、電話機付きFAX機能必須の為、ブラザー一択。
以前もブラザーを買いました。
かなり前の機種だったので、設置して今のモデルに変えたら、印刷スピードの速さに驚きました。
固定電話は使わない時代になりましたが、必要がある場合は電話機とプリンター&FAXが使えると考えるとかなり安価では?
ちょっとした留守番電話機を買うのと変わらないかと思います。(子機も一つ付いてます)
買い替えて正解
2024/03/15
(
ミツバ
さん )
仕事場のFAX電話機の買い替えを考えていたときに当機種を含め検討。自宅でJ987Nを使用していたこともあり、コスト・仕様共に満足していたので購入
インク交換でポイントが貯まる[得するー]でこっそりコツコツポイ活も
仕事場の通信印刷環境もひとまとめにでき、印刷速度も充分納得。買い替えて正解な万能の一台です
商品説明
<MFC-J739DNについて>
家庭で大活躍!シンプルで使い勝手の良い1台。
[プリンター・コピー・スキャナー・ファクス・コードレス電話機]
■幅広い用途で活躍する充実した機能
プリント、コピー、スキャン、ファクス、コードレス電話機、USB接続、スマホ接続、
タッチパネル液晶、ダイレクトプリント、前面給紙トレイ、4色独立インク など
■ランニングコストがお得!
カラー印刷(1枚あたり)約9.9円(税込)、モノクロ印刷(1枚あたり)約3.0円(税込)
■手間なしで便利なインクシステム
4色独立カートリッジタイプで、交換時に手が汚れにくい構造になっています。
■カラーインクが急に切れても大丈夫「クロだけ印刷」
カラーインクが切れても、最長30日間は、黒インクのみを使用したモノクロ印刷が可能です。
※用紙の設定によっては「クロだけ印刷」ができない場合があります。
※電源コードを抜いたり、空になったインクカートリッジを取り外した場合は、新しいインクカートリッジを取り付けるまで印刷できません。
■スマホアプリからラクラク操作
スマートフォンとプリンターを連携し、複雑な設定やメンテナンスの実行を簡単に行うことができます。
無線LAN接続のアシストやインク残量の確認まで幅広く対応。
■Eメールプリント
メール添付送信によって、簡単にプリントすることが可能。プリンタードライバーのインストール無しで、ご利用いただけます。
■スキャン to Office文書
手持ち資料をスキャンするだけで、Officeデータ(Word、Excel、Power Point)に変換。文書はOCR(光学文字認識)でテキストに、画像はJPEGとして編集できます。
■クラウドへのリンク機能
直接クラウドへリンクできるから、スマホやパソコンを使わずにクラウド上の写真をプリントできます。また、スキャンしたデータをクラウド上にアップロードし、共有することも可能です。
関連メーカー(FAX)
関連カテゴリ
延長保証サービスとは?
延長保証対応商品をご購入の際、対応する延長保証年数をお選び頂き、その延長保証料金をお支払い頂くことで、 延長保証サービスにご加入頂けます。ご加入後は、メーカーの保証期間を含む最長5年の長期間、修理限度額の範囲内で、無償で修理サービスを受けることができます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。