商品が届いた後ご使用いただき、
マイページの注文履歴からレビュー投稿&採用されると
10円分ポイント進呈
採用レビューから毎週レビューMVPが選ばれ、対象者には1,000円分ポイント進呈
最大合計1,010円分ポイント進呈!
 | 2023年10月7日(土)~ 2023年10月31日(火)23:59 86名様にレビューで最大2,000円分ポイント進呈~ハロウィンレビューMVPキャンペーン~ 詳しくはこちら |
採用レビューから毎週レビューMVPが選ばれ、対象者には1,000円分ポイント進呈
最大合計1,010円分ポイント進呈!
商品レビュー
平均評価
5.0
美味しいご飯をいただいてます。
2023/11/05
(
トシ3
さん )
同じ米でも炊飯器によって旨味がこんなに違うなんて、やっと素晴らしい製品と出会えることが出来ました。
今までも圧力IHの製品を使って満足してたのですが、これを使ったらもう後戻り出来ないですね。
次もまた進化した同じメーカーの製品を購入したいと思います。
商品説明
<NW-FA10・18について>
■3DローテーションIH
異なる2種類の底IHヒーターを搭載した3DローテーションIH構造を採用し、激しく複雑な対流がふっくらとした粒感と甘み成分(甘み成分の一つである還元糖)を引き出します。

■「鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜」
IHと相性が良く発熱効率と蓄熱性が高い「鉄」素材を、熱伝導率の高い「アルミ」層とIHの発熱を効率よく活かし、耐久性に優れた「ステンレス」層に組み込んだ内釜です。内釜のふち部分は特に厚くし、炎舞炊きの熱が、外に逃げるのを抑え効率よく加熱します。内釜内面にはうまみプラスプラチナコート(遠赤外線+プラチナナノ粒子)をしています。炎舞炊きと内釜内面と内ぶたのうまみプラスプラチナコート効果(遠赤外線+プラチナナノ粒子)で、ごはんの甘み成分のひとつである還元糖とうまみ成分のひとつであるアミノ酸を引き出します。

■121通りの「わが家炊き」メニュー
お米は、同じ銘柄でも収穫する産地や気候の変動によって食感が微妙に変わります。わが家炊きは、水の量を変更せず、前回食べたごはんの味の感想を、アンケートに回答するだけで、炊き方を微調整し、炊くたびに好みの味に進化します。

■簡単に好みの食感に炊き分ける!15通りの「炊き分けセレクト」メニュー
「硬さ」3段階・「粘り」5段階をタッチパネルで選択するだけで、料理や家庭の好みに合わせて、簡単に食感を15通りに炊き分けることができます。

■文字が見やすく、使いやすい「大型バックライト液晶(タッチパネル)」
タッチパネルの採用で操作ボタンの数を減らし、よりすっきりとしたデザインになりました。また、タッチパネルは触れた時にボタンが変化することで操作したことがわかるため、初めての方も安心して使えます。
■お手入れ簡単「蒸気口セットなし」「フラットトップパネル」「フラットフレーム(樹脂部は除く)」「フラット庫内(センサー部は除く)」
毎回洗う点数は、はずして洗える内ぶたと内釜のたった2点だけです。(その他のお手入れは取扱説明書をご覧ください。)内ぶたは雑穀フィルターの一体化と、圧力ボールを無くすことで凹凸部分がより少なく、お手入れが簡単になりました。また、本体はお手入れしやすい「フラットトップパネル」「フラットフレーム(樹脂部は除く)」「フラット庫内」(センサー部は除く)です。
■解凍してもとってもおいしい「冷凍ごはん」メニュー
高圧力1.3気圧をかけ、お米の中に水分を閉じ込めることで、レンジで解凍してもパサつきやベタつきを抑え、ふっくらおいしいごはんが食べられます。週末にたくさん炊いて冷凍しておくのに便利です。

■おいしく炊ける「無洗米」メニュー
水を加えるだけで炊飯できる無洗米専用のメニューです。火力を高めた新たな無洗米フローにより、ごはんの甘みを引き出します。
■選べる保温選択。40時間おいしく保温できる「極め保温」
底センサーが保温に最適な火加減で温度コントロールします。水分の蒸発を抑え40時間までおいしく保温します(メニューによって異なります。取扱説明書をご確認ください)。また、長時間保温しない方におすすめの「高め保温」メニュー、保温しない方におすすめの「保温なし」メニューがあります。

炊飯器・炊飯ジャーのカテゴリにはこんなタイプもございます
関連メーカー(炊飯器・炊飯ジャー)
関連カテゴリ
延長保証サービスとは?
延長保証対応商品をご購入の際、対応する延長保証年数をお選び頂き、その延長保証料金をお支払い頂くことで、 延長保証サービスにご加入頂けます。ご加入後は、メーカーの保証期間を含む最長5年の長期間、修理限度額の範囲内で、無償で修理サービスを受けることができます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。