商品が届いた後ご使用いただき、
マイページの注文履歴からレビュー投稿&採用されると
10円分ポイント進呈
採用レビューから毎週レビューMVPが選ばれ、対象者には
1,000円分ポイント進呈
最大合計1,010円分ポイント進呈!
商品レビュー
平均評価
5.0
1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
素晴らしい
2017/11/02
(
TM7
さん )
旧機種からの買い換えですが、今回も旧機種同様に寝具のダニをよく取ってくれます。
ゴールド系の色がお洒落で満足です。
オススメです
2017/02/22
(
うさしん
さん )
今まで他社の布団クリーナーを使用していましたが手入れが大変面倒でした。
今回の商品は今までの製品よりもハウスダストがよく取れる上、手入れも簡単です。温風機能も気に入っています。
買って正解でした。
商品説明
<EC-HX150-Nについて>
■温風で布団のダニを引きはがして強力に吸引する「ヒートサイクロン」
温風を布団に吹きつけてダニを繊維から引きはがすと同時に、強力吸引で吸い込みます。吸い込んだダニは、遠心分離サイクロンの高速旋回気流により99%以上死滅します。
また、ダストカップとフィルターはまるごと水洗いができるため清潔です。なお、吹き付ける温風は掃除機内部で発生する熱を利用するため消費電力が少なく、また、温度が上がりすぎると自動的に運転を切り替える過熱防止機能も搭載し、熱による布団へのダメージを抑えます。
※【試験機関】(株)ビアブル 【試験方法】生きたヒョウヒダニを寝具上に散布し本機で吸引後、ダストカップ内ダニ死滅数を測定【試験結果】99%以上死滅。(死滅数をもとにシャープ社にて死滅率を測定)
■毎分最大12,000回(シャープ従来比約2倍)の「たたきハイパワーブラシ」と「Ag+アレルディフェンスフィルター」を搭載
吸引部には「たたきハイパワーブラシ」を搭載。布団に振動を与えるゴムブレードを4枚(従来2枚)に増やし、シャープ従来比約2倍の毎分最大12,000回の高速振動と強力吸引で布団表面のダニやアレル物質を99%以上除去するとともに、シーツの裏や毛布の毛足の奥に潜む微細なハウスダストまで吸引します。
また、本体内部の2枚の高性能フィルターと新採用「Ag+アレルディフェンスフィルター」により吸い込んだハウスダストなどに含まれるアレル物質を99.99%以上キャッチし、きれいな空気を排出します。
■羽毛布団に最適な「デリケートモード」などの選べる運転モード
温度に合わせて本体パワーを自動でコントロールする従来の「自動モード」に加え、毛布や掛け布団のしつこい汚れを強力に吸引する「フルパワーモード」と、羽毛布団などのデリケートな寝具に最適な、本体パワーと布団のたたき回数を抑えて低温でやさしく運転する「デリケートモード」を新たに搭載。「デリケートモード」は運転音も抑えているので、夜間の掃除にも便利です。
■温風とプラズマクラスターで、枕などの気になるニオイを消臭
掃除中は「ヒートサイクロン」の温風と一緒にプラズマクラスターイオンも放出。枕などの気になるニオイを消臭できます。温風により湿気も取り除き、布団を心地よくふっくらさせます。
■底面には抗菌素材
布団に触れる底面には新たに抗菌素材を採用しています。
【その他特長】
・質量約2.4Kgの軽量ボディと持ちやすいラウンドハンドルを搭載しています。
・ダストカップは簡単まるごと水洗いすることができます。
・吸込口が床に触れず清潔に収納できる「スタンド収納台」を同梱しています
コードの長さ:5cm
ブラシ方式:他ブラシ
タイプ:ハンディ形
吸引種類:乾式
集塵方式:サイクロン
集塵容量:0.1L
消臭システム:有
標準質量:2.4Kg
新測定基準吸込仕事率:対象外
新測定基準吸込仕事率(最小):対象外
新測定基準吸込仕事率(最大):対象外
運転音:対象外
運転音(最小):対象外
運転音(最大):対象外
新基準運転音:対象外
新基準運転音(最小):対象外
新基準運転音(最大):対象外
本体寸法:高さ254mm×幅304mm×奥行405mm×質量2.4Kg本体注釈:[質量]電源コード含む外装寸法:高さ411mm×幅267mm×奥行267mm×質量3.5Kg
掃除機・クリーナーのカテゴリにはこんなタイプもございます
関連メーカー(掃除機・クリーナー)
関連カテゴリ
延長保証サービスとは?
延長保証対応商品をご購入の際、対応する延長保証年数をお選び頂き、その延長保証料金をお支払い頂くことで、 延長保証サービスにご加入頂けます。ご加入後は、メーカーの保証期間を含む最長5年の長期間、修理限度額の範囲内で、無償で修理サービスを受けることができます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。