日本最大級のデジタル家電通販「Nojima Online」
設置取付の有無をご選択ください
延長保証を選択いただくと長期間安心してご使用できます
厳重梱包(カメラ)
【購入者限定】デジカメ下取りサービス
おまかせギフトラッピング☆
延長保証初期不良時も安心対応
メーカー情報ページ
商品コード:4957792145210
いい写真の予感。
約485gのコンパクトボディー ここまで軽量化したフルサイズ キヤノンのフルサイズEOS史上、最小・最軽量を達成。バッテリー・カードを含めても約485gという軽さ。 そして、カメラのコンパクト化をどこまでも追求しました。 機能や性能をけっして妥協することなく。完成したのは、いつでも持ち歩ける、EOS RPという新たなフルサイズです。 オールラウンドで活躍するキットレンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM EOS RPのキットレンズ、RF35mm F1.8 MACRO IS STM。 スナップ撮影から風景、ポートレートなどオールジャンルで活躍する、焦点距離35mm。 絞り開放から優れた解像力を発揮し、さらに開放F1.8の明るさと9枚羽根の円形絞りで、美しいボケ味を実現します。 デュアルセンシングISにより、手ブレ補正効果は5段分を達成。 また最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行えるため、小物や花、小動物などのマクロ撮影も可能。 マクロ撮影時に有効なハイブリッドISも搭載しました。 コントロールリングによる操作性と相まって、マクロ撮影がより快適に行えます。 ボディーに装着しても約790g。EOS 5D Mark IVのボディー単体よりも軽量です。 高画質、高感度・低ノイズ 約2620万画素フルサイズ CMOSセンサー キヤノン社開発・キヤノン社生産の約2620万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載。 高画素と高感度・低ノイズ化を追求しました。またフルサイズは大型センサーのため、レンズのボケ味を最大限に発揮。 ハイライトからシャドーまでの幅広いダイナミックレンジや、滑らかなグラデーションも実現します。 画像処理と多彩な機能を実現 先進の映像エンジンDIGIC 8を搭載 デジタルカメラに不可欠な画像処理エンジン。EOSはDIGICを独自開発し進化させてきました。 EOS RPは、先進のDIGIC 8を搭載。優れた画像処理性能により、高画素ながらも常用ISO感度40000を達成。 高ISO感度でも、画像をクリアに仕上げます。またカメラの多彩な機能の実現にも貢献。 デュアルピクセルCMOS AFをはじめ、さまざまな画づくり機能、4K/24pのEOSムービーなど、 数多くの機能を小型ボディーに凝縮しています。 世界最速0.05秒の高速オートフォーカスで、チャンスを逃さない デュアルピクセルCMOS AF デュアルピクセルCMOS AFは、全画素が撮像と位相差AFの両方を兼ねるセンサーによって実現したキヤノン独自のAF技術です。 撮像面の広いエリアで測距可能になるほか、暗いシーンなど、 一般的にオートフォーカス(AF)が難しいとされるシーンでも高精度かつスピーディーにピントを合わせることができます。 暗がりでも合焦。低輝度合焦限界EV-5 電子ビューファインダー(EVF)を覗けば、明るく鮮明な映像が表示されています。 光学ファインダーでは見えなかった低輝度の状況下でも、EVFとの相乗効果でピントが合う、 EV-5の低輝度合焦限界を達成しました。開放F値が暗いレンズでも優れたAF性能を発揮します。 EOS Rシステムが解き放つ 4K動画の新しい可能性 EOS RPの高感度性能、RFレンズの表現力。2つの高画質の連携で、4K動画撮影の表現域はさらに拡大。 RFレンズと、70種類を超えるEFレンズで多彩な映像表現が楽しめるのは、まさにEOSならでは。 4K・UHD(3840×2160)の内部記録が可能で、フレームレートは23.98p/25.00p。 4K撮影時、常用最高ISO感度12800に設定できるため、暗いシーンでも感度を上げて撮影することが可能です。 ファインダーを覗いたままでも動画撮影が行えるため、液晶モニターへの光の反射が気になる日中撮影にも便利です。 4Kフレーム切り出し 4K動画の1フレームを、約830万画素(3840×2160)の画像としてJPEGで保存。 写真素材や4K撮影時のピントチェックとしても活用できます。 4Kタイムラプス動画 一定間隔で撮影した静止画をつなげ、4K UHD(3840×2160)動画として記録・再生。 天体や風景、草花の成長や昆虫の生態など、時間の経過によって変化する被写体の姿を高解像に描き出します。 強力な手ブレ補正で手持ち撮影の可能性を拡大 IS搭載のRFレンズ装着時は、レンズ側のISで補正しきれていないブレ量を、カメラ側の映像情報で検出、補正効果を高めます。 さらにカメラ側の動画電子ISとレンズ側の光学ISの双方を新マウント通信によって協調制御、 コンビネーションISとしてより強力な手ブレ補正効果を実現します。 従来のIS搭載EFレンズとの組み合せにおいては、レンズ側の手ブレ補正と電子式手ブレ補正を 組み合せた5軸補正(レンズ側:水平回転、縦回転/カメラ側:回転軸、左右、上下)が可能です。 IS非搭載レンズ装着時でも、カメラ内の動画電子ISがブレを補正します。 どんなアングルも楽々撮影 バリアングル液晶モニター ロー&ハイアングル撮影が快適に行える、3.0型(3:2)バリアングル液晶モニターを採用。 前方向約180°、後ろ方向約90°、水平方向約175°に可動します。 三脚やバッテリーグリップ装着時もアングルの変更がスムーズにできる横開きスタイル。 無理のない姿勢で、表現意図に応じた構図づくりが行えます。 スマホを操作するようにタッチパネル機能 静電容量方式を採用した、タッチパネル機能。 画面の被写体をタッチしてピントを合わせる位置を選択したり、2本指で画像を拡大・縮小したり、 快適なタッチ操作を実現。タッチ操作の感度は[標準/敏感/しない]から選べます。 コントロールリングマウントアダプター EF-EOS R コントロールリングを搭載し、絞りやシャッタースピードなどの設定を割り当てることができるタイプとなります。 超望遠、望遠、広角、マクロ、TS-EなどのEFレンズが装着可能です。 オートフォーカスや手ブレ補正機構、カメラの電子ダイヤルによる制御、 光学補正などレンズの持つ機能をほぼそのまま使用することができます。
【本体構成】 EOS RP 本体 RF35mm F1.8 MACRO IS STM コントロールリング マウントアダプター EF‐EOS R バッテリーチャージャー LC-E17 バッテリーパック LP-E17 ストラップ ER-EOSRP ※インターフェースケーブル、EOS DIGITAL Solution Diskは同梱されていません。
【カメラ主な仕様】 型式:デジタル一眼ノンレフレックスAF・AEカメラ 記録媒体:SD/SDHC/SDXCメモリーカード ※UHS-II、UHS-Iカード対応 撮像画面サイズ:約35.9×24.0mm 使用レンズ:キヤノンRFレンズ群、およびEFレンズ群 ※マウントアダプター併用により、EF/EF-Sレンズが使用可能(EF-Mレンズ使用不可) 有効撮影画角: RF/EFレンズ使用時:表記焦点距離の約等倍に相当 EF-Sレンズ使用時:表記焦点距離の約1.6倍に相当 レンズマウント:キヤノンRFマウント 撮像素子形式:CMOSセンサー(デュアルピクセルCMOS AF対応) カメラ部有効画素:約2620万画素 AF方式:顔+追尾優先AF、スポット1点AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、ゾーンAF ISO感度(推奨露光指数): かんたん撮影ゾーン:ISO感度自動設定 応用撮影ゾーン:ISOオート、ISO100~40000手動設定(1/3、1段ステップ)、およびL(ISO50相当)、H1(ISO51200相当)、H2(ISO102400相当)の感度拡張が可能 ※高輝度側・階調優先設定時は、下限感度がISO200となる モニター形式:TFT式カラー液晶モニター モニター画面サイズ/ドット数:3.0型(3:2)/約104万ドット メニュー表示言語:日本語、英語 タッチパネル:静電容量方式 ファインダー形式:有機ELカラー電子ビューファインダー Wi-Fi:IEEE 802.11b/g/n Bluetooth:Bluetooth Specification Version 4.1準拠(Bluetooth low energy technology) 大きさ:約132.5(幅)×85.0(高さ)×70.0(奥行)mm 質量:約485g(バッテリー、カードを含む)/約440g(本体のみ) 【レンズ主な仕様】 画角(水平・垂直・対角線):54° ・ 38° ・ 63° レンズ構成:9群11枚 絞り羽根枚数:9枚(円形絞り) 最小絞り:22 最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:0.5倍 フィルター径:52mm 最大径×長さ:φ74.4×62.8mm 質量:305g 【コントロールリングマウントアダプター主な仕様】 前側マウント仕様:キヤノン EF マウント(EFレンズを装着) 後側マウント仕様:キヤノン RF マウント 使用可能レンズ:EFレンズシリーズ (EF-M レンズ、CN-E レンズ[EF シネマレンズ]は除く) 本体寸法:φ74.4×24mm 質量:約130g(本体のみ) 防塵・防滴:対応 三脚座:なし
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。