日本最大級のデジタル家電通販「Nojima Online」
設置取付の有無をご選択ください
延長保証を選択いただくと長期間安心してご使用できます
おまかせギフトラッピング★
厳重梱包(カー小物)
延長保証初期不良時も安心対応
レビュー1件 1 4.0
メーカー情報ページ
商品コード:4952040080336
コロナの自粛で外出制限、、、解除後もなぜかネズミの数や白バイ、パトカーがやたらと多い気がするので、捕まる前に取り付けてみた、取り付けは簡単、設定もほぼ出荷状態で問題なく使えますが。機能が多すぎて、30km道路、スクールゾーン、などなどいろいろなところで案内してくれるが少々うるさい感じがするので。星は4つ、案内をもう少し制限する設定に変更する予定。今の所、昔の機種に比べ、自動ドア等の誤作動はほとんどないみたい、お手頃な価格なのでオススメです。
新型レーザー式オービス対応
レーザー受信対応 ■新しい取締機「レーザー式オービス」に対応 従来のレーダー探知機では受信できなかったレーザーの受信に対応。 レーザー受光部に凸レンズを採用することで、受信距離が短いレーザーをより早く受信することが可能です。 レーザーオービスダブル対応 ■レーザー/レーダー波受信とGPSデータのダブル対応 レーザーを受信可能になったことで、どのタイプの小型オービスにもレーザー/レーダー波受信とGPSデータのダブルで対応。 レーダー波識別対応 小型オービス※のレーダー波(Kバンド)と従来のネズミ捕りなどで使用されるレーダー波(Xバンド)をそれぞれ識別し、 個別のグラフィックと警報音で警報することが可能になりました。 ※レーダー波による取締りを行う小型オービスのみ ガリレオ衛星対応!6種類の衛星に対応で測位精度がさらに向上 GPSに加え、グロナス/ガリレオ対応で受信可能な衛星数が大幅に増加、日本上空にとどまる準天頂衛星みちびき対応で 都市部や山間部でも自車位置を見失うことなく精度の高い測位を実現。 さらに、ひまわり、GAGANにも対応し、受信可能衛星数は78基(2018年11月20日 現在※試験中および運用中断衛星除く)に! 測位精度が大幅に向上しました。もちろん「最速GPS測位」で受信速度業界最高レベル。 【6種類の衛星+最速GPS測位】で更なる受信精度、受信速度の向上を実現しました。 速度警戒ポイント警報搭載 取締りを行う可能性の高い、最高速度が切り替わる地点を「速度警戒ポイント」として警報を行います。 新交通規制【ゾーン30】対応 ゾーン30とは住宅街など生活道路が密集する区域を最高速度時速30キロに規制する新交通規制です。 警報後、エリア内走行中はアイコン表示でお知らせします。 アイドリングストップ車対応 アイドリングストップ時に低電圧になる車両でも安定した動作を行います。 トヨタハイブリッド表示対応 ハイブリッド車の場合、OBDII接続時に(対応車種限定)専用の項目を表示することが可能になりました。 トンネル内・高架下でも警報! Gセンサー搭載! Gセンサーによりトンネル内、高架下などGPSが受信できない場所にあるオービスも警報します。 ★取付例
【主な仕様】 ◆レーダー本体 ●電源電圧:DC12V専用 ●最大消費電流:450mA以下 ●受信方式:パラレル33ch ダブルスーパーヘテロダイン ●測位更新時間:最短0.5秒 ●検波方式:FMトラッキングタイムカウント方式 ●動作温度範囲:-10℃~60℃ ●対応SDカード:microSDHCカード32GB以下 ●本体サイズ:92(W)52(H)×21.3(D)/mm(突起部除く) ●液晶ディスプレイ:2.4インチTFT ●表示面積:49(W)×36.7(H)/mm ●重量:88g ●付属品:ワンタッチ取付ステー、サンバイザークリップ)、USBシガープラグコード(長さ4m)、両面テープ、粘着シート ◆受信周波数 GPS受信部(1575.42MHz、1598.0625~1605.375MHz)/Xバンド(10.525GHz)/Kバンド(24.1GHz)/取締り用連絡無線(350.1MHz)/ カーロケーターシステム(407MHz帯)/デジタル無線(159~160MHz帯)/署活系無線(347MHz帯、361MHz帯)/W.I.D.E(ワイド)無線(336~338MHz帯)/ 警察ヘリテレ無線(340~372MHz帯)/消防ヘリテレ無線(382~383MHz帯)/取締特小無線(422MHz帯)/レッカー無線(154MHz帯、465~468MHz帯)/ 新救急無線(371MHz帯)/消防無線(150MHz帯、466MHz帯)/高速管理車両無線(383MHz帯)/警察活動無線(162MHz帯)/ 警備無線(468MHz帯)/タクシー無線(458~459MHz帯、467MHz帯)
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。