日本最大級のデジタル家電通販「Nojima Online」
レビュー12件 12 4.0
メーカー情報ページ
商品コード:4902901728822
とても使いやすい商品でした!
とにかくコンパクトで小回りがきき、パワーブラシもついてよくとれます。アパートでかけていますが、静かです。収納がいまいちですが、気に入っています
あまり重たくなくとても使用しやすいです!
紙パック派のあなたも、軽くて排気がキレイな掃除機を。 ■独自の風路構造で紙パックが長持ち ゴミがたまってきても、独自の風路で風がスムーズに流れるのでゴミがたくさん吸えて紙パックが長持ちします。 ■持ったままのお掃除もラクラク 小型軽量。もっと軽く、もっと使いやすく。 ■排気がキレイ。微細なゴミを99%※以上逃さない 5層(炭紙パック〈MP-9〉含む)のフィルターが、吸い取った微細なゴミ(0.5μm以上)をしっかりキャッチすることで、キレイな排気を実現。 さらに、炭紙パックで、排気のニオイも抑えます。 ※粒子径0.5μm以上の微細じんを約99%以上捕じん〈三菱試験ゴミ(JIS 試験用粉体I 4種)による〉。 【主な仕様】 コードの長さ:5.1m ブラシ方式:パワーブラシ タイプ:キャニスター形 吸引種類:乾式 集塵方式:紙パック 集塵容量:1.5L 消臭システム:無 標準質量:2.4kg 新測定基準吸込仕事率:500W~約100W 消費電力:1000W~約300W 新基準運転音:64dB~約58dB 本体寸法:高さ210mm×幅210mm×奥行323mm×質量2.4kg 外装寸法:高さ300mm×幅520mm×奥行290mm×質量4.7kg
みなさんの「音が大きい」というレビューを見ていたせいか、それほど音には驚きませんでした。普通に夜、掃除機をかけていますが、今のところ問題ありません。唯一収納時にノズルが斜めになるのが残念な点ですが、小回りも効くし、ヘッドも本体も軽いので使いやすいです。
軽い掃除機でよかったです。
吸引力ともにおすすめです
前の掃除機と容量が一緒ですが本体がすごくコンパクトで軽いです取っ手も大きく、持ってお掃除できますヘッドも小さくすごく軽くスルスル動きます今までカーペットについたまま取れなかった髪の毛もきれいに取れました今までのお掃除はなんだったのかと思うくらいです三菱製ってどうかなと思いましたが思ったより良いです日本製というのもひかれました
軽くてパワーも十分です。
特に可もなく不可もなくでよい感じですが、ヘッドがぱなそにっくの自走ではないものと比べ、少々大きく、机の下に入りませんでした。その点が気になりましたが、自走補助だとこういう感じでしょうかね。
今までの掃除機が重く、吸い込みも良くなかったため買い替えました。こちらの掃除機はコンパクトで重さも控えめなわりに金額も手頃なためこちらにしました。小さく、軽く、満足です。星が1つ少ないのは、やはり吸い込みが今までより良いせいか、音が今までのものよりも大きいため、マイナス1にしました。音に関しては仕方ないとは、分かっているので満足はしてます。
1Kで暮らしている子どものために購入しました。コンパクトで軽くとても使いやすと好評で、親の株が上がりました。音が少し大きいようなので、おすすめ度は★★★★としました。
サイクロンは色々と面倒だったので紙パック掃除機を探していました。また、できるだけ軽くて値段もお手頃なものを探してこちらにたどり着きました。【吸引力】紙パックとしてはごく普通の仕事率のようです。こちらの機種(7P)はパワーブラシがついているため絨毯のホコリを掻き出してくれるので猫の毛もごっそり吸い込んでくれます。これより上位機種の自走式はブラシが固すぎて絨毯を痛めそうなのでこちらを選択。逆に絨毯よりフローリングが多い場合は下位機種(5J)の方が安くて床を傷めなくて良いようです。【操作性】非常に軽く、本体2.4kg、手で持つアーム部分とヘッド部分は1.5kg位と驚異の軽さです。その分材質が少しチャチな気もしますが取り回しはしやすくすいすい動かせます。なんといっても紙パック式。こんなに軽いのに紙パックサイズは通常の掃除機と変わらない1.5Lヘッドのブラシも分解掃除できるようなのでいつかやってみたいと思っています。【耐久性】購入したてなので評価できませんが少しやわな気がします。ゴムホース部分は昔の掃除機と比べて薄いようなパリパリキュッキュという少し不安になる音がします。プラスチックの質感はツインバードのTC-E123ほど脆そうではないので今後に期待。【音】動作音はかなりうるさいです。ヘッド部分のパワーブラシも結構うるさいので本体の音と合わせてかなりのもの。【総評】紙パックが使いたい人で絨毯の多いご家庭にぴったりの商品じゃないでしょうか。非常に軽いので女性、特にご高齢にはもってこいです。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。