日本最大級のデジタル家電通販「Nojima Online」
レビュー12件 12 4.5
メーカー情報ページ
商品コード:4902370536430
個人的に3Dパートとダンジョンはどうかと思いますが、差し引いてもオススメできます。昔の外伝が好きな人も、やったことない人もどちらにも勧められます。欲を言えば、クラスチェンジで魔法使い系統になったときの魔法の種類が欲しかったくらいですかね。
名作シリーズらしく、操作性やゲームのテンポ等良好です。シリーズをプレイしている方におススメです。良くも悪くも、安定のクォリティーなので、真新しさを求める方には不向きかもです。
リメイク前の作品で語られなかったストーリーが明らかになってたり懐かしさを思いだしながらとても楽しくプレイさせて頂きました
バレンシア大陸を二分する、北のリゲル帝国と南のソフィア王国。異なる神を崇める両国の、長きに渡る均衡がついに、崩れ始める。アルムとセリカ。幼少を共に過ごし、今では遠く離れたふたりだったが、不思議なことに、その手には同じ痣が刻まれていた。にわかに大陸を覆う戦乱の波。それぞれの思いを胸に、ふたりは平和を求めて立ち上がる。 1992年に発売したシリーズ2作目「ファイアーエムブレム外伝」(ファミリーコンピュータ)がニンデンドー3DSでよみがえります。独自のゲームシステムを踏襲しつつ、グラフィックを一新しました。また当時は多く語られなかったストーリーも大幅に強化。ムービーとフルボイスもあわせて、物語を彩ります。
外伝のリメイクは初めてプレイするが、弓に標準で特効がなかったり、射程が1~5だったり、魔法は地形効果無視など、今までのシリーズとはシステムが異なる。支援会話もゲームボーイアドバンスの封印の剣のようにあっさりしている。キャラゲー感を求めてる方には、あまりおすすめしません。難易度もノーマルなら最近のエムブレムのように緩い難易度。ただし、何度でもやり直せる途中セーブがありません。フルボイスはあってもなくても良いですが、BGMもとてもクオリティが高く、個人的にはまあまあ良かったです。
全体的にストーリーが短く思いましたが 追加コンテンツもあるし いいのかなゲームも設定で易しいのか難しいのかも選べるし いいと思います。また、今回は結構 アーマーが使えて良かったです。 私は今まで 選抜チームに絶対アーマー入れてませんでしが、今回はしっかり盾になるし入れてます。ファイヤーエンブレムは ハズレがないですね
買ってしまいました。最高でした。昨日クリアしました。私はファイアーエムブレムシリーズをほぼすべてプレーしてきており、当然このオリジナルの外伝も当時遊んでいました。そして昨日完全にクリアしました!今は少し余韻にひたっているところです。ちなみに買ったのは、ノジマオンラインです。ほかのものは見ていないのですが、ゲームを買うならノジマオンラインが一番良いのではないかと思います。今回は予約での購入でしたが、しっかり発売日に届きましたし、その前日から連絡もありました。圧倒的な安心感です。もちろん価格も安い。
3DSを使うことがほとんどなかったので、何か買おうと思っていたときに見つけました。FEシリーズは、シンプルなほどいいと思っています。その点では普通でした。1つのマップは短めなので、シリーズ中ではやりやすいと思います。
今までのファイアーエムブレムでは、戦闘→会話→戦闘→会話→…を繰り返すのがシリーズのお約束でしたが、今回その流れに「村での会話・捜索」(アドベンチャーゲーム)と「ダンジョン捜索」(アクションRPG)が加わったことで、変化が増えて飽きづらくよりなっているよう感じました。特に会話パートではファミコン原作とは思えない程、今風デザインのキャラがフルボイスで喋りまくって楽しいです!バトルでは武器の三すくみがない、特性が少ない、持てるアイテムが1つだけなど、計算がしやすくシンプルになりました。早とちりで仲間が死んでしまった時に時間を戻せる機能など、長考が苦手な自分でも馴染みやすい。自分にとっては3DSのシリーズ作品としては最高に面白いです。
旧作をうまくリメイクしたと思います
面白かったです!FEは覚醒でハマり、ifも3部ともプレイしてきましたが、今回のエコーズは新要素満載で最後まで飽きることなく楽しめました!特に私はダンジョンパートが新鮮で良かったです。ストーリーは王道ですが、アニメーションや声優さんの演技によりどんどん引き込まれていきました!戦闘シーンも含め、細部まで作り込まれていて本当に素晴らしい作品だなと思いました。
ファイアーエムブレム外伝のリメイクの本作いつものFEぽくないけど楽しさはいつもどおり
『ファイアーエムブレム外伝』のリメイクと大幅修正は新作と言っていい良作です。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。