日本最大級のデジタル家電通販「Nojima Online」
レビュー2件 2 5.0
メーカー情報ページ
商品コード:4589914860741
なかなか良いです。角の掃除はどうかな?と思っていましたが、一生懸命掃除してくれている姿を見ていて、とても愛着がわいてきました。もう家族の一員です。
ソファの下に入るサイズのロボット掃除機を探していてこれに辿り着きました。安価ですが充分機能します。もっと早く買えばよかったと思いました!
外出先でもスマホでお掃除の操作可能。 「高度な掃除経路テクノロジー」 フローリングとカーペットで使い分けてお掃除できる2 種類の清掃経路テクノロジーを搭載しています。 フローリングなどの硬く平らな床面でご使用いただくSMART MOVE は、 効率的なコースでお部屋全体を往復しながら、規則正しくお掃除します。 カーペットなどのやわらかい床面でご使用いただくSMART MOTION は、 角度を変えながら汚れの残らないように何度もお掃除します。 「掃き掃除から水拭きまで行う5段階のお掃除」 DM88は、5段階のクリーニングシステムを搭載しています。 サイドブラシで隅や壁際のごみをかき取り、メインブラシで集めたごみをダストボックスへかき込み、 吸引モーターで吸い込み、後部のモップシステムで水拭きと乾拭きまで行います。 「スマホで外からでもロボットを操作」 スマホにインストールしたECOVACS アプリと本体をWi-Fi でつなげば、 スマホでロボット掃除機を操作することができます。 前進や回転などの方向制御や、清掃モードの変更、タイマー設定などを簡単に行うことができます。 Wi-Fi につなぐことで外出先でも操作できるので、帰宅する前にお掃除を行わせることもできます。 「2 パターン吸引力」 DM88 には2 パターンの吸引力を変更できる機能が搭載されています。 標準の吸引力では静音性の高いお掃除を行い、吸引力を強くすると、さらに強力なお掃除が可能になります。 「衝突防止機能」 高精度な衝突防止センサーを備えており、壁や家具への衝突を最小限に抑えながらお掃除を行います。 通り道にある障害物を検出すると避けながら清掃を行い、お部屋の隅も減速しながら清掃します。 「切り替え可能な吸引方式 – ペットのいるご家庭に最適」 床に合わせて変更することのできる2 種類の吸引方式が搭載されています。 カーペットなど、強力にお掃除したい場合にはメインブラシ有り、髪の毛などが多い場合にはメインブラシ無しがおすすめです。 「多彩な掃除モード」 DM88には、基本のオート清掃、狭い部屋を掃除するシングルルーム清掃、部分的に掃除するスポット清掃、 お部屋の隅を掃除する壁際清掃から選んで清掃を行えます。 オート清掃とシングルルーム清掃は2種類の清掃経路テクノロジーで使い分けることができます。 「自動充電」 充電の手間は必要ありません。バッテリーの残量が少なくなると、自動的に充電台に戻ります。 「段差安全技術」 高精度な落下防止センサーを搭載しているので階段など、段差がある場所でもお掃除をします。 DM88が段差を検出すると、後戻りをして新しい掃除経路を選択します。 「タイマー機能搭載」 決まった時間に清掃を行うタイマー機能を搭載しているので、自宅にいない間でも自動でお掃除を行うことができます。 スマホに連動させることで、お掃除させたい曜日まで選択することができます。 「便利なリモコン搭載」 リモコンを搭載しているので、離れたところから手軽に操作を行うことができます。 【商品仕様】 本体重量(kg): 3.1 本体寸法(mm): 340×340×77.5 乗り越え高さ(cm): 1.8 本体消費電力(W): 30 動作音(db): 56dB(標準)/60dB(最大) 充電時間(時間): 約4~5 バッテリー容量(mAh): ニッケル水素(3000) ダストボックス容量(mL): 380 最長稼働時間(分): 約90 吸引オプション: メインブラシ&ダイレクト吸引 稼動モード: オート清掃 ・スポット清掃 ・壁際清掃 ・ワンルーム清掃 モップ機能: 水拭き フィルタ: 搭載 サイドブラシ: デュアル ●充電ドック設定値 モデル番号: CH1465A 入力電圧: 100V AC 50/60Hz 出力電圧/電流(A): 20V DC 1A 定格電力(W): 20W ●パッケージ内容 掃除機本体: 1台 充電ドック: 1個 リモコン(電池付): 1組 取扱説明書: 1冊 サイドブラシ: 4本 クリーニングモップ: 2枚 クリーニングタンク: 1個 吸引オプション: 1個 ブラシオプション(本体 取付済): 1個 計量カップ: 1個 アプリ取扱説明書: 1冊 交換用フィルター: 1個
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。