商品レビュー
平均評価
5.0
2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
動作音が静かです。
2020/12/13
(
ミッターマイヤー
さん )
2013年に購入したNP-TR6-Wからの買い換えです。前機種は7年間毎日のように使い続けたためか、動作音が煩く、また洗浄とすすぎの繰り返しが多すぎるように感じたため、思い切って買い換えました。
本機種を使い始めて、ちょうど一週間が経過しましたが、さすがに7年間の進歩は素晴らしく、動作音が非常に静かです。
またドライキープ運転の他に、ナノイーX送風運転も選択できるので、洗浄後のにおいの抑制や除菌効果があるようです。(前機種でもにおいが気になったことはありませんでしたが、除菌効果が加わったことは心強いです。)
難点は、前機種のフロントが斜めに傾斜していたことに比べ、真っすぐに直立しているので、大きく感じられ、シンクの横に設置していると些か圧迫感を受けます。
商品説明
基本情報
商品小分類:食器洗い機
メーカー:パナソニック
ブランド:Panasonic
JANコード:4549980620892
型番:NP-TZ300-W
色名称:ホワイト
商品生産国:中国
商品特徴・仕様
■菌を洗い流す※1「ストリーム除菌洗浄」を洗浄全コースに搭載
●50 ℃以上の高圧水流により、洗浄行程で食器をしっかり除菌※1します。
■新開発「ボトルホルダー」で食洗機対応マイボトルを清潔に洗浄
●下カゴに3本収納できるボトルホルダーを新搭載。手洗いでは届かないボトルなどの奥底まで洗浄できます。
■「ナノイー X」搭載で庫内のニオイを抑制※2、除菌※3。洗浄後も食器を清潔に保管
*全ての菌とニオイに効果があるわけではありません。
*食洗機庫内における〈ニオイ抑制〉0.5時間後、〈除菌〉8時間後の効果です。
●汚れた食器を庫内に入れた際の庫内のニオイを抑制※2し、除菌※3します。洗浄・乾燥後も食器を清潔に保管できます。増加する共働き世帯の、2食分の食器のまとめ洗いニーズに応えます。
■付属品:給水ホース(1本・約1.2m),排水ホース(1本・約1m),ホースバンド(1個・排水ホース用),お試し用食器洗い機専用洗剤(サンプル品),吸盤(1個),調整脚(2個),背面カバー(1個),プレートホルダー(1個)
※1 「乾燥のみ」の設定時は除菌できません。<除菌の試験内容>●試験機関:(一財)日本食品分析センター ●試験方法:寒天平板培養法 ●除菌の方法:加熱高温水噴射方式 ●除菌の対象:庫内食器類 ●試験結果:99%以上の除菌効果。除菌効果は、食器の量や位置、汚れの程度により異なります。試験成績書発行年月日:2020年1月17日 試験成績書発行番号:第19140845001-0101号
※2 〈「ナノイー」による食洗機庫内のニオイの抑制について〉 ●試験機関:パナソニック(株)プロダクト解析センター ●試験方法:汚れ付着食器を設置した食洗機庫内のニオイを6段階臭気強度表示法にて評価 ●消臭方法:「ナノイー」を放出 ●ニオイ抑制の対象:食洗機庫内 ●試験結果:0.5時間後の臭気強度 カレー:自然放置4.0、「ナノイー X」送風1.7 焼き魚:自然放置4.0、「ナノイー X」送風1.9 試験成績書発行番号:カレー1V332-180626-K01、焼き魚1V332-180627-K01。 ●「 ナノイー X」送風の効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気の種類により異なります。ニオイの感じ方には個人差があります。
※3 〈「ナノイー」による食洗機庫内の菌の抑制について〉 ●試験機関:(一財)日本食品分析センター ●試験方法:食洗機庫内の菌液付着食器の生菌数測定 ●除菌方法:「ナノイー」を放出 ●除菌の対象:庫内食器類 ●試験結果:8時間後で菌の減少率99%以上(メーカー換算値)除菌効果は、食器の量や位置、汚れの程度により異なります。 試験成績書発行年月日:2018年7月3日 試験成績書発行番号:第18060975001-0101号。
食器洗い機・タイプ:卓上型
食器点数:40点
食器容量:対象外
標準総使用水量:11L
運転音レベル:38dB
消費電力:1185W
庫内容量:50L
本体寸法:高さ598mm×幅550mm×奥行344mm 質量20kg
外装寸法:高さ655mm×幅606mm×奥行402mm 質量22kg
関連カテゴリ
関連メーカー(食器洗い乾燥機)
延長保証サービスとは?
延長保証対応商品をご購入の際、対応する延長保証年数をお選び頂き、その延長保証料金をお支払い頂くことで、 延長保証サービスにご加入頂けます。ご加入後は、メーカーの保証期間を含む最長5年の長期間、修理限度額の範囲内で、無償で修理サービスを受けることができます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。