商品説明
< RP-HD600N-Gについて >
ハイレゾ相当※1の高解像サウンドを耳に伝える新世代ワイヤレスヘッドホン
ワイヤレスでもハイレゾ相当※1の高解像度サウンド
Bluetoothの標準コーデックSBCに加え高音質AACコーデックに対応。さらにLDAC、Qualcomm、aptXHDにも対応し、
ワイヤレスでもレスポンスが早く高い解像感を実現。ハイレゾ相当の精緻な音を忠実に再現します。
※1:Bluetooth接続時はLDAC対応で最大96kHz/24bit再生(有線接続時はハイレゾ再生)
ハイレゾ音源の精緻な音を忠実に再生するドライバー採用
・HDドライバーに採用の超多層フィルム(MLF)振動板
輝く音色をイメージさせる玉虫色光沢のMLF(Multi Layer Film)を採用。
数百層にも積層された超多層フィルムが不要な残響を残さず、高い応答性、広帯域・高解像度再生を実現。
・HDドライバーを支える新開発「制振フレーム」
新制振構造・制振材料のフレームを採用することで、不要なドライバーの振動を低減し、音場の広がり感を演出。
家でも外出先でも長時間、たっぷり音楽を楽しめる
RP-HD600Nは連続20時間再生でたっぷり音楽を楽しめます。
様々なシーンで使える、広帯域に対応したノイズキャンセリング
・ハウジングの内側と外側に4つのマイクを搭載し、幅広いシーンのノイズを低減
マイクをハウジングの外側に配置するフィードフォワード方式と鼓膜に近いドライバーユニット側に
配置するフィードバック方式の両方の方式を採用したノイズキャンセリング機能。
信号処理回路と合わせて、より精度の高い性能を実現しています。
・騒音環境に合わせて選べる3つのモードを搭載
飛行機や電車などの乗り物から、カフェのような静かな場所など、お好みに合わせてノイズキャンセル強度を設定可能です。
ワンタッチ操作で周囲の音が聞こえるボイススルー機能搭載
電車内のアナウンスなど外の音を聞きたいときに、ハウジングを右手で触るだけのワンタッチ操作で、音量が低減されノイズキャンセリング機能がOFFになり、ヘッドホンを外すことなく周囲の音が聞き取りやすくなります。
人間工学に基づいた快適な装着感
・3Dボールジョイント機構
人それぞれの頭や耳の周辺に合わせて最適な位置で身に付けることができます。
・エルゴノミック3Dイヤーパッド
人間工学に基づいて設計された形状と低反発ウレタンフォームの採用で、優れた密閉性・遮音性と上質な着け心地を実現します。
持ち運びに便利なスイーベル&折りたたみ機構
2台のデバイスに同時接続できるマルチポイント搭載
接続機器に搭載されている音声アシスタント(ボイスコントロール)機能と連携
付属品

【仕様】
形式:密閉型ダイナミックステレオヘッドホン
インピーダンス:38Ω
再生周波数帯域:4~40000Hz
使用ユニット:直径40.0mm
音圧感度:99dB/mW
最大入力:1000mW(※IEC(国際電気標準会議)
コードの長さ:約1.2m
プラグの種類:ステレオミニプラグ(直径3.5mm、L型、24K金メッキ)
電源:DC 5V,500mA
(内蔵電池:3.7V(リチウムポリマー 800mAh)
充電推奨温度範囲:10℃~35℃
使用温度範囲:0℃~40℃
使用湿度範囲:35%RH~80%RH (結露なきこと)
BluetoothR:BluetoothRバージョン:Ver4.2
送信出力:Class2 (2.5mW)
通信方式:2.4 GHz band FH-SS
対応プロファイル:A2DP, AVRCP, HSP, HFP
対応コーデック:SBC,AAC,QualcommRaptX"!,QualcommRaptX"!HD,LDAC
対応コンテンツ保護:SCMS-T方式
再生周波数帯域(A2DP):20-40kHz (LDAC 96kHz時)
通信距離:最長約10m
電池持続時間(連続音声再生時間):約20時間(NC ON時)約23時間(NC OFF時)
充電時間※1(25℃):約4時間
急速充電時間と使用時間:15分充電で約120分使用可能
充電端子:DC 5V, 500mA(microUSB)
マイク:モノラル
USB充電ケーブル:約0.5m
付属品:キャリングケース, 着脱コード(約1.2m), USB充電ケーブル(約0.5m)
関連カテゴリ
関連メーカー(イヤホン・ヘッドホン)
延長保証サービスとは?
延長保証対応商品をご購入の際、対応する延長保証年数をお選び頂き、その延長保証料金をお支払い頂くことで、 延長保証サービスにご加入頂けます。ご加入後は、メーカーの保証期間を含む最長5年の長期間、修理限度額の範囲内で、無償で修理サービスを受けることができます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。