商品レビュー
平均評価
4.5
とても良い品
2021/03/24
(
どすこい鍋
さん )
ずっと前から使用していたレンジが壊れ、買い直ししたのがこの商品です。
使ってみた機能を考えると、かなり安く感じました。
お菓子作り、多種多様な料理作りにも最適。
センサー機能もよく、統一時間の自動温めではなく、サイズ、重さなどを判断して最適な状態で温めてくれます。
良いです!
2021/03/07
(
マカロン9320
さん )
一人暮らしの為、新しく購入しました!
今のところ、温める機能しか使っていませんが問題なく使っています。
ご飯の冷凍やおかずの温めもオート機能で十分温められて満足しています。
商品説明
基本情報
商品小分類:オーブン電子レンジ/ウォーターオーブン
メーカー:日立グローバルライフソリューションズ
ブランド:HITACHI
JANコード:4549873114590
型番:MRO-S8Y W
商品愛称:ヘルシーシェフ
色名称:ホワイト
商品生産国:タイ
商品特徴・仕様
●食品の重さにあわせてオート調理「重量センサー」
食品(容器を含む)の重さにあわせて加熱量を算出する「重量センサー」を搭載。重さに合わせてオートで調理ができます。
また、クックパッド殿堂入りレシピ5レシピをオートで手軽に作れます。
●今まで面倒だったお手入れも簡単「使いやすい」
汚れても外して丸洗いできるセラミック製の白いテーブルプレートを採用しました。また、庫内側面・背面には汚れを見つけやすく、落としやすいシリコン系塗装を採用。ヒーターが露出していないので拭きやすいフラットな天面で、お手入れが簡単にできます。さらに、調理中の焼き色なども見やすい明るい色の庫内や、手動レンジ600W・500Wが簡単に使える「簡単レンジボタン」など、使いやすさにも配慮しています。
●一度にたくさん焼ける「250℃1段ワイドオーブン」
41×30cmの黒皿を付属しており、型抜きクッキーを一度に48個焼くことができます。
●オーブン調理後に連続でオートあたため可能
重量センサーで重さをはかるから、オーブン調理後など庫内の温度が高くても、続けてオートあたためが可能です。
●「2品同時あたため」
分量が同じ2品をまとめて適温にあたためます。
※ 1品の分量は100~300gにしてください。
●付属の取扱説明書・レシピ集に掲載の全レシピをスマホでチェックできます。「WEBレシピ集」
グリル:有
ドアタイプ:たて開き
オーブン段数:1段
年間消費電力量:79.3kWh/年
レンジ・庫内容量:31L
レンジ出力(最大):1000W
ターンテーブル径:対象外
オーブン機能の年間消費電力量:17.3kWh
電子レンジ機能の年間消費電力量:62kWh
年間消費電力量(待機時):0kWh/年
メニュー数:109
加熱方式:250℃ヒーター式
省エネ基準達成率:100%:目標年度 2008年
省エネ基準達成率(%):100%
省エネ基準達成率(目標年度)::目標年度 2008年
庫内有効寸法(幅×奥行×高さ):約401mm×約344mm×約218mm
庫内有効寸法(幅):約401mm
庫内有効寸法(奥行):×約344mm
庫内有効寸法(高さ):×約218mm
トースト機能:有
過熱水蒸気:有
オーブン・グリル(熱源):過熱水蒸気&ヒーター&スチーム
庫内形状:フラット庫内
センサー種類:重量センサー、蒸気・温度センサー
庫内コーティング:左右背面:明色のシリコン系塗装
オーブン温度調節範囲:100~210℃、250℃
ヘルツフリー:○
スチーム加熱:○
お手入れ機能:外して丸洗いテーブルプレート、庫内側面背面明るい色のシリコン塗装、フラットで拭きやすい天面、「清掃」「脱臭」「水抜き」コース
解凍機能:全解凍+半解凍
解凍方法:スチーム+レンジ
発酵温度:30・35・40・45℃
操作部:ボタン
オーブン後連続あたため:○
省エネ機能:待機時消費電力ゼロ
音声ガイド:無
庫内灯:白熱灯
ソフトダンパー:無
設置条件:背面壁ピッタリ、左右4.5cm・上方10cm以上
レンジ出力(手動):800W、600W、500W、200W相当、100W相当
本体寸法:高さ365mm×幅487mm×奥行430mm 質量15.5kg
外装寸法:高さ450mm×幅570mm×奥行520mm 質量19kg
関連カテゴリ
関連メーカー(オーブンレンジ)
延長保証サービスとは?
延長保証対応商品をご購入の際、対応する延長保証年数をお選び頂き、その延長保証料金をお支払い頂くことで、 延長保証サービスにご加入頂けます。ご加入後は、メーカーの保証期間を含む最長5年の長期間、修理限度額の範囲内で、無償で修理サービスを受けることができます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。