商品レビュー
平均評価
5.0
2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
高感度な受信性能
2020/08/28
(
ラジオが好き
さん )
【デザイン】
シンプルで良いデザインだと思います。
実物はプラスチックという感じで高級感はありません。
【操作性】
説明書を読まずに操作が出来ました。
お気に入りボタン登録も長押しかな?と思って試すとその通り。
感覚と表示を見るだけで操作ができるのが好印象です。
【音質】
このサイズですので、ラジオ所有者ならある程度分かることですが、音質に過度な期待しない方が良いです。
ただ、このサイズのラジオとしてはAM・FMともにクリアにとても聴きやすいと感じました。
【受信感度】
高感度の部類ですので、十分かと思います。
【機能性】
多機能すぎないため扱い易くて良いです。
【バッテリー】
スピーカーサイズ等から考えると妥当と思います。
単3電池4本なので丁度良いです。
【総評】
ちょっと価格が高いですが、全て80点以上を取るような優等生のラジオといった感じです。
選んで正解でした
2019/06/02
(
まさこちゃん
さん )
小ぶりのサイズ、感度も良好、置き場にも困らなくて、いい製品と出会えたと喜んでいます。
7人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
高感度な受信性能
2018/08/30
(
ATOK
さん )
PLLシンセサイザーチューナ内蔵の災害時の情報源としても使えるラジオを比較検討した結果、このSONY XDR56TVを選択しました。
今まではもう少し大型のアナログチューナー内蔵のラジオを使用していましたが、特にAMの受信感度が非常に良くなった事に驚いています。
FM、TVの受信感度も良好ですがSONYはロットアンテナとチューナー入力部とのマッチングが正確にとられていると感じます。
ラジオの購入を検討されている方にはぜひお勧めしたい機種だと思います。
商品説明
< XDR56TVについて >
お気に入りボタン搭載でかんたん選局。シンプル&コンパクトなワンセグTV音声受信ポータブルラジオ
【特長】
ワンセグTV音声/FMステレオ(*1)/AM放送を快適に楽しめるコンパクトサイズ

・ワンセグTVの音声とFMステレオ(※1)、AM放送を受信可能
・ワイドFM(FM補完放送)(※2)にも対応
・幅 約18.0cm × 高さ 約9.5cm × 奥行き 約4.9cmのコンパクトサイズなので
書斎や寝室など好きな場所に置いて楽しめます
※1 別売ステレオヘッドホン(3極)使用時のみ
※2 ワイドFM(FM補完放送)とは、AM(中波)放送局の放送区域において
難聴対策や災害対策のためにFM(超短波)の周波数を用いて、補完的にAM番組を放送することです
FM補完局にかかわる開始時期、放送局、使用周波数、聴取可能エリアなどは地域によって異なります
詳しくは各地域のラジオ局ホームページなどをご覧ください
直感的に操作しやすいジョグダイヤルと前面ボタン

・指一本でかんたんに操作できるジョグレバーや「TV/FM/AM 切り替えボタン」
「めざましタイマー」「おやすみタイマー」などの操作ボタンを前面に配置
・高い操作性で直感的に使えます
音量を簡単調節
・音量つまみを天面に配置
・ボタンタイプと異なり何回も押す必要がなく、つまみをまわすだけで感覚的に音量を調節できます
都道府県などで選ぶスーパーエリアコールで簡単設定

・お住まいの都道府県を選ぶだけで、選んだ地域の主な放送局をプリセット設定できます
・液晶画面に放送局名も表示されるので、プリセット設定された放送局から
聞きたい放送局を簡単に選局できます
見やすい大型液晶

・前機種(XDR-55TV)と比べ液晶画面のサイズが大きくなり、より見やすく使いやすくなりました
【仕様】
・色:ブラック
・受信バンド:FM●
FMワイド●
AM●
TV●
・受信周波数:FM76.0MHz - 108.0MHz(0.1MHzステップ)
AM531kHz - 1,710kHz(9kHzステップ)
・受信チャンネル:TV13ch - 52ch
・大きさ幅×高さ×奥行(mm):約180×95×49mm
・質量(g・電池含む):約460g
※4 付属の単3形アルカリ乾電池含む
・電源:乾電池(単3×4)
【付属品】
ACアダプター、アンテナアダプター
関連カテゴリ
関連メーカー(ラジオ)
延長保証サービスとは?
延長保証対応商品をご購入の際、対応する延長保証年数をお選び頂き、その延長保証料金をお支払い頂くことで、 延長保証サービスにご加入頂けます。ご加入後は、メーカーの保証期間を含む最長5年の長期間、修理限度額の範囲内で、無償で修理サービスを受けることができます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。