商品が届いた後ご使用いただき、
マイページの注文履歴からレビュー投稿&採用されると
10円分ポイント進呈
採用レビューから毎週レビューMVPが選ばれ、対象者には
1,000円分ポイント進呈
最大合計1,010円分ポイント進呈!
商品説明
商品特徴・仕様
●熱交換器自動お掃除[凍結洗浄]
エアコン内部(室内機)の熱交換器を凍らせ、たくわえた霜を一気に溶かし、汚れを洗い流します。さらに、室外機にまで[凍結洗浄]を搭載し、熱交換器に付着した大きなホコリは運転停止後にファンを逆回転して剥ぎ取り、小さなホコリは定期的に[凍結洗浄]で洗い流します。清潔な状態にし、ホコリの目詰まりによる性能の低下も抑えます。
●ファン自動お掃除[ファンお掃除ロボ]
熱交換器の奥にあり、今までお掃除できなかったファン。ホコリが溜まりやすい羽根の先端も定期的にお掃除。ファンのホコリはブラシで掃除し、落としたホコリはファンを逆回転させることで熱交換器や排水トレーへ集める。ブラシについたファンの汚れは、熱交換器の汚れとともにまとめて凍らせ、一気に溶かし洗い流し、ホコリ付着による能力低下を抑えます。
●[カビバスター]
運転中はもちろん、運転していない時も24時間365日エアコン内部を見張って、加熱・低湿制御を行いカビを抑制します。
●冷房シーズン前に、内部をしっかり自動お掃除。さらに自動で故障部分を診断。[プレシーズンお手入れ]
●汚れにくいステンレスで、エアコン内部の風の通り道を清潔に。[ステンレス・クリーン システム]
●お部屋全体の快適はもちろん、一人ひとりもしっかり見つめて快適に。[くらしカメラ AI]
●[カラッと除湿]・健康冷房[涼快]搭載
冷房能力:7.1kW
エアコン・設置形態:壁掛エアコン
エアコン種類:冷暖
暖房能力:8.5kW
消費電力(暖房時):2140W
除湿機能:再熱除湿有
消費電力:2340W
期間消費電力量(JIS C9612:2005):2684kWh
電源:単相200V 20A
フィルター自動掃除機能:有
暖房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2005):対象外
冷房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2005):対象外
APF(JIS C9612:2005):5.3
冷房目安畳数:20畳~30畳
冷房目安畳数(最小):20畳
冷房目安畳数(最大):~30畳
暖房目安畳数:19畳~23畳
暖房目安畳数(最小):19畳
暖房目安畳数(最大):~23畳
外気温2℃時 暖房能力:8.5kW
コンセント形状:エルバー
省エネ基準達成率:117%:目標年度 2010年
省エネ基準達成率(%):117%
省エネ基準達成率(目標年度)::目標年度 2010年
消費電力幅(冷房):最小値175W~最大値3100W
消費電力幅(冷房):最小値175W
消費電力幅(冷房):~最大値3100W
消費電力幅(暖房):最小値145W~最大値3900W
消費電力幅(暖房):最小値145W
消費電力幅(暖房):~最大値3900W
冷房能力幅:最小値0.6kW~最大値7.2kW
冷房能力幅:最小値0.6kW
冷房能力幅:~最大値7.2kW
暖房能力幅:最小値0.6kW~最大値11.3kW
暖房能力幅:最小値0.6kW
暖房能力幅:~最大値11.3kW
加湿・保湿機能:無
換気機能:無
暖房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2013):71dB
冷房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2013):67dB
APF(JIS C9612:2013):5.4
期間消費電力量(JIS C9612:2013):2487kWh
センサー種類:くらしカメラ AI(画像・温度・湿度カメラ)/人の識別・在室時間・位置・距離・活動量・周囲温度、日差し、人数、間取り、天井温度、部屋の湿度分布を検知
PM2.5除去性能:無
内部清潔機能:●熱交換器自動お掃除[凍結洗浄]●ファン自動お掃除[ファンお掃除ロボ]●[カビバスター]●[ステンレス・クリーン システム]●フィルター自動お掃除
気流制御:●間取りサーチ●風よけエリアセレクト●ワイド気流●上下・左右スイング
空気清浄機能(単独運転):空気清浄機能無
本体寸法:高さ295mm×幅798mm×奥行385mm 質量17kg外装寸法:高さ471mm×幅858mm×奥行362mm 質量20kg
関連メーカー(23畳用~(7.1kw~)エアコン)
関連カテゴリ
延長保証サービスとは?
延長保証対応商品をご購入の際、対応する延長保証年数をお選び頂き、その延長保証料金をお支払い頂くことで、 延長保証サービスにご加入頂けます。ご加入後は、メーカーの保証期間を含む最長5年の長期間、修理限度額の範囲内で、無償で修理サービスを受けることができます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。