日本最大級のデジタル家電通販「Nojima Online」
設置取付の有無をご選択ください
延長保証を選択いただくと長期間安心してご使用できます
プロによる設置取付サービス
延長保証初期不良時も安心対応
ノジマ配送エリア:ご注文時にご依頼いただけます。 それ以外のエリア:エアコンはご注文時にご依頼いただけます。それ以外の商品は「お問い合わせフォーム」からご依頼ください。
商品コード:2810000075483
空気清浄機と呼べる、唯一のエアコン。 主な特長 ◆空気清浄 業界No.1パワフルな空気清浄力を実現した新構造。 吸い込み口全てを覆う集じん脱臭フィルターと、 空気清浄機と同じ仕組みのシロッコファンを採用した新構造でパワフルな空気清浄力を実現しました。 プラズマクラスターNEXT搭載。365日心地よい空間を目指します。 シャープ独自の空気浄化技術、プラズマクラスターNEXTを搭載。 イオンがお部屋に広がり、フィルターでは捕集できない、付着したニオイや菌を消臭・除菌します。 ◆清潔 新構造でカビを抑える。だから吹き出す空気がキレイ。 本体内部のカビの原因であるホコリと結露対策も強化。 吸い込み口の全面を覆う集じん脱臭フィルターにより、従来のエアコン構造では防ぎきれなかった、 内部に侵入する細かなホコリをカット。 また、本体内部の熱交換器も吹き出し口付近に配置することで、カビの原因となる湿度の上昇や結露の発生を抑えます。 フィルターなどの交換目安をスマートフォンで確認 フィルターやプラズマクラスターイオンユニットの最適な交換目安がひと目でわかります。 お手入れラクラク お手入れは6ヶ月に1度、エアフィルターのホコリを掃除機で吸い取るだけのカンタンお手入れです。 ◆気流制御 部屋全体に快適な風を届ける、ロングパネル気流制御 シャープ独自の上下両開きロングパネルを搭載。 大きなパネルで、冷暖房時に風を感じにくい快適な気流を実現します。 暖房時はパネルを下に開き、風を抑え込んで足もとへ暖かい風を届けます。 冷房時はパネルを上に開き、天井方向へ風を持ち上げて、風が直接体に当たらないように制御します。 ◆COCORO AIR 気象予報を活用したクラウドAIによる運転制御で、日中から睡眠中まで快適さを実現 気温、日射量、花粉/PM2.5などの気象予報を活用し、クラウドAIによる運転制御で日中から睡眠中まで一日を通じて快適さを実現。 【商品仕様】 冷房能力:2.5kW エアコン・設置形態:壁掛エアコン エアコン種類:冷暖 暖房能力:2.8kW 消費電力(暖房時):580W 除湿機能:除湿機能有 消費電力:560W 期間消費電力量(JIS C9612:2005):対象外 電源:単相100V 15A フィルター自動掃除機能:無 暖房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2005):対象外 冷房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2005):対象外 APF(JIS C9612:2005):5.8 冷房目安畳数:7畳~10畳 冷房目安畳数(最小):7畳 冷房目安畳数(最大):~10畳 暖房目安畳数:6畳~8畳 暖房目安畳数(最小):6畳 暖房目安畳数(最大):~8畳 外気温2℃時 暖房能力:対象外 コンセント形状:平行 省エネ基準達成率:100%:目標年度 2010年 省エネ基準達成率(%):100% 省エネ基準達成率(目標年度)::目標年度 2010年 消費電力幅(冷房):最小値180W~最大値830W 消費電力幅(冷房):最小値180W 消費電力幅(冷房):~最大値830W 消費電力幅(暖房):最小値150W~最大値1250W 消費電力幅(暖房):最小値150W 消費電力幅(暖房):~最大値1250W 冷房能力幅:最小値0.8kW~最大値3.3kW 冷房能力幅:最小値0.8kW 冷房能力幅:~最大値3.3kW 暖房能力幅:最小値0.8kW~最大値4.5kW 暖房能力幅:最小値0.8kW 暖房能力幅:~最大値4.5kW 加湿・保湿機能:無 換気機能:無 暖房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2013):64dB 冷房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2013):63dB APF(JIS C9612:2013):3.3 期間消費電力量(JIS C9612:2013):815kWh センサー種類:ホコリ/ニオイ、日射、湿度、季節 PM2.5除去性能:JEM1467適合 内部清潔機能:エアコン内部のカビを抑える新構造 気流制御:上下両開きロングパネル気流制御 空気清浄機能(単独運転):単独運転可 本体寸法:高さ278mm×幅798mm×奥行447mm 質量17kg 外装寸法:高さ515mm×幅370mm×奥行875mm 質量19kg
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。