商品説明
基本情報
商品小分類:セパレート型エアコン室内機
メーカー:パナソニック
ブランド:Panasonic
JANコード:4549980359587
型番:CS-EX360D-W
色名称:クリスタルホワイト
商品生産国:中国
商品特徴・仕様
■高濃度の※1「ナノイーX」でエアコン内部の油分まで分解・低減※2し、ホコリの付着を防ぎ、カビ菌を抑制※3
■フィルターお掃除ロボット。自動排出方式のフィルターお掃除でキレイをキープ
■無線LAN内蔵。設置したその日から、スマホで遠隔操作、スマートスピーカーにも対応
※1 「ナノイー」:毎秒4,800億個と、「ナノイーX」:毎秒9兆6,000億個との比較。
※2 油付着低減効果:【試験期間】パナソニック(株)プロダクト解析センター 【試験方法】油成分をフィルター、熱交換器、風路の位置に設置、暖房および冷房時の内部クリーンに暴露したものと、暴露していないものとの残留物を抽出し、定量分析を実施。【試験結果】暖房時・冷房時とも風路内位置で、10%~41%の低減効果を確認[Y19HM017 2019年6月12日(暖房時内部クリーン)、Y19HM008 2019年5月10日、Y19HM016 2019年6月12日(冷房時内部クリーン)
※3 【試験機関】(一財)日本食品分析センター 【試験方法】約6畳の実験室において、布に付着させたカビ菌の発育を確認 【除菌の方法】「ナノイー」を放出 【対象】付着したカビ菌 【試験結果】約8時間で抑制効果を確認(2013年6月14日 第13044083002-01号)。
冷房能力:3.6kW
エアコン・設置形態:壁掛エアコン
エアコン種類:冷暖
暖房能力:4.2kW
消費電力(暖房時):1100W
除湿機能:除湿機能有
消費電力:1190W
期間消費電力量(JIS C9612:2005):1361kWh
電源:単相100V 20A
フィルター自動掃除機能:有
暖房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2005):対象外
冷房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2005):対象外
APF(JIS C9612:2005):5.3
冷房目安畳数:10畳~15畳
冷房目安畳数(最小):10畳
冷房目安畳数(最大):~15畳
暖房目安畳数:9畳~12畳
暖房目安畳数(最小):9畳
暖房目安畳数(最大):~12畳
外気温2℃時 暖房能力:4.5kW
コンセント形状:IL
省エネ基準達成率:108%:目標年度 2010年
省エネ基準達成率(%):108%
省エネ基準達成率(目標年度)::目標年度 2010年
消費電力幅(冷房):最小値155W~最大値1380W
消費電力幅(冷房):最小値155W
消費電力幅(冷房):~最大値1380W
消費電力幅(暖房):最小値145W~最大値1960W
消費電力幅(暖房):最小値145W
消費電力幅(暖房):~最大値1960W
冷房能力幅:最小値0.6kW~最大値4kW
冷房能力幅:最小値0.6kW
冷房能力幅:~最大値4kW
暖房能力幅:最小値0.5kW~最大値6kW
暖房能力幅:最小値0.5kW
暖房能力幅:~最大値6kW
加湿・保湿機能:保湿機能有
換気機能:無
暖房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2013):62dB
冷房時運転音(音響パワーレベル JIS C9612:2013):59dB
APF(JIS C9612:2013):5.2
期間消費電力量(JIS C9612:2013):1309kWh
センサー種類:ひと(不在節電・オートオフ)、日射センサー
PM2.5除去性能:有
内部清潔機能:クリーンフィルター、Ag+除菌エアフィルター、お掃除ロボット(自動排出方式)、ホコリレスコーティング、熱交換器親水コート、防汚防カビファン、ナノイーX内部クリーン、においカット、カビみはり(室内機)
気流制御:※冷房・暖房:しずかモード、パワフルモード、ワイド気流 ※冷房のみ:すぐでる冷房、1/fゆらぎ、天井気流 ※暖房のみ:すぐでる暖房(おはようチャージ)、ほっとモーニング、足元
空気清浄機能(単独運転):単独運転可
本体寸法:高さ295mm×幅798mm×奥行239mm 質量9.5kg
外装寸法:高さ290mm×幅860mm×奥行364mm 質量12kg
関連カテゴリ
関連メーカー(12畳用(3.6kw)エアコン)
延長保証サービスとは?
延長保証対応商品をご購入の際、対応する延長保証年数をお選び頂き、その延長保証料金をお支払い頂くことで、 延長保証サービスにご加入頂けます。ご加入後は、メーカーの保証期間を含む最長5年の長期間、修理限度額の範囲内で、無償で修理サービスを受けることができます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。