商品説明
<GT501について>
金属製フロントパネル、強化ガラス製サイドパネル、120 mm RGBファン、140 mm PWMファン、ラジエータースペースを確保し、およびUSB 3.1 Gen 1のEATXまでをサポート
■優れたゲームスタイル
TUF Gaming GT501は控えめなインダストリアルスタイルで強化された耐久性のために厚さ1.5mmまでの亜鉛メッキ鋼から作られており、擦り傷やひっかき傷を防ぐ特別なコーティングが施されています。 2つの人間工学に基づき、厳しくテストされた綿織物のハンドルを備えていて、最大30kgまでの完成したマシーンを運ぶのが簡単で安全です。
■TUFの個性を見せる
フルハイトのスモークガラス製サイドパネルを備えたTUF Gaming GT501では上から下まで内部を見せることができます - そのため、コンポーネント、カスタマイズ、およびAuraのイルミネーションがすべてはっきりと見えます。 このパネルは強度のために装備されており、底面に蝶番で開けることができます。
■RGB対応ファン
装備されているRGB対応のファンは、Aura対応のマザーボードで動作することを可能にします。 TUF Gaming GT501は、ASUS Aura Sync独自のライティング技術*により、他のAura Sync対応コンポーネントと同期させることができるライティングの環境を提供します。
※Aura同期をカスタマイズするには、ソフトウェア対応マザーボードにASUS Auraをインストールしてください。
最適冷却ソリューション
●ファン容量
TUFゲーミングGT501の3つの120mm Aura Sync RGBファンにはそれぞれ11枚のブレードがあり、ターゲットを絞った冷却のために高い静圧のフローを供給します。 より広い熱除去のための高風量140mm PWMファンもあります。 必要に応じて冷却装置をアップグレードするのも簡単です。追加のファンを取り付けるための最大7つの取り付けポイントがあります。
●ラジエータ容量
このケースは、将来的にも耐えられる寒さのために、前面と上面にマウントされた360mmの水冷ラジエーターと後部に140mmのラジエーターの両方を確保しています。インテリアも、ユーザーフレンドリーなデザインのタッチでデザインされていて、清潔できちんとしていてクールに保ちやすいDIYビルドのためのしっかりした基盤を提供します。
■Easy PC DIY
TUF Gaming GT501はPC DIYをこれまで以上に簡単にします。 統合されたケーブル管理機能により、マザーボード用の物理的サポートがプリインストールされているため、追加コストが不要になり、すぐに構築できます。 それはすべて、比類のないPC構築体験のためにあなたを念頭に置いて設計することになります。
■取り外し可能なダストフィルター
飛散する微粒子がTUF Gaming GT501に入るのを効果的に防ぎ、システムの内部をより長く新しい外観に保ちます。 上部と前面のフィルターは密閉されていて素早く取り外して掃除ができるよう磁気を帯びており、下部のダストトラップは簡単に出し入れでき、素早いメンテナンスが可能です。
■商品スペック
●ケースサイズ
ミッドタワー
●サポートマザーボード
EATX (12インチ×10.9インチ)
ATX
Micro-ATX
Mini-ITX
●ドライブベイ
2.5インチベイ×3
2.5/3.5インチコンボベイ×4
●拡張スロット
7
2 (追加-縦)
●フロント I/O Port
ヘッドフォン×1
マイク×1
USB 3.1 Gen1×2
●強化ガラス
左側
●ラジエータサポート(フロント)
120mm
140mm
240mm
280mm
360mm
●ラジエータサポート(トップ)
120mm
140mm
240mm
280mm
360mm
●ラジエータサポート(背面)
120mm
140mm
●冷却(フロント)
3×120mm
2×140mm
●冷却(トップ)
3×120mm
2×140mm
●冷却(背面)
1×120mm
1×140mm
●搭載済みファン(フロント)
3×120mm
RGB
●搭載済みファン(背面)
1×140mm
PWM
●寸法
552 x 251 x 545 mm
●重さ
10.5Kg
関連メーカー(PCケース)
関連カテゴリ
延長保証サービスとは?
延長保証対応商品をご購入の際、対応する延長保証年数をお選び頂き、その延長保証料金をお支払い頂くことで、 延長保証サービスにご加入頂けます。ご加入後は、メーカーの保証期間を含む最長5年の長期間、修理限度額の範囲内で、無償で修理サービスを受けることができます。
修理回数は無制限
保証期間中、1回あたりの修理限度額は、経過年数に応じて変動します(上の図をご確認ください)。 修理限度額の範囲内であれば、何度でも無償で修理サービスを受けることができます。
詳しくは、ご案内ページをご確認下さい。